MEMO
このページは第18回柔道整復師国家試験過去問題 午後その11 患者の自己決定権で正しいのはどれか
1. 我が国の法律では認めれていない
2. 自己の終末期医療を含む
3. 医療保険適用の治療に限られる
4. 生存権を根拠とする
答え.2
2 柔道整復師免許証の書換え交付申請に必要な書類はどれか
1. 戸籍の謄本又は抄本
2. 住民票
3. 国家試験の合格証書
4. 医師の診断書
答え.1
3 健康保険で医療給付の対象となっているのはどれか
1. 医師による予防接種
2. 医師による健康診断
3. 医師の同意による施術
4. 助産師による正常分娩
答え.3
4 柔道整復師に認められているのはどれか
1. 施術所に簡易エックス線装置を設置する
2. 超音波診断装置で診断する
3. 医師の指示のもと診療放射線を照射する
4. 患部の状態によって温湿布と冷湿布を貼り分ける
答え.4
5 柔道整復師法に定められた施術に関する同意で正しいのはどれか
1. 同意を得る医師は整形外科を標榜していなければならない
2. 医師による直接の診察を受けずに電話で同意を得る
3. 脱臼の応急手当の場合は医師への引き継ぎを要しない
4. 医師の同意は個々の患者が医師から得ても良い
答え.4
6 守秘義務が刑法で定められていないのはどれか
1. 医師
2. 薬剤師
3. 柔道整復師
4. 助産師
答え.3
7 施術所の使用制限(柔道整復師法第22条)の解除で正しいのはどれか。2つ選べ
1. 誓約書を提出する
2. 業務従事者を変更する
3. 構造設備を改善する
4. 衛生上の措置を講ずる
4
8 施術所の名称で使用できないのはどれか
1. ○○ほねつぎ
2. ○○整骨治療院
3. ○○柔道整復院
4. ○○接骨院
答え.2
9 医療法による医療提供の理念で正しのはどれか。2つ選べ
1. 自立支援
2. ノーマライゼーション
3. リハビリテーション
4. 疾病予防
3.4
10 医療法で定められた施設と内容との組合せで誤っているのはどれか
1. 診療所—–患者20人以下の収容施設を有する
2. 地域医療支援病院—–救急医療を提供する能力を有する
3. 医療安全支援センター—–病院、診療所若しくは助産所における医療に関する苦情に対応する
4. 特定機能病院—–高度の医療を提供する能力を有する。
答え.1
11 総合的リハビリテーションの概念で適切でないのはどれか
1. 理学療法・作業療法・言語聴覚療法による機能改善プログラム
2. 医学的・職業的・自立的生活の全領域を含むプログラム
3. 多専門職による多元的なプログラム
4. 各年齢の全障害者に対する拡大されたリハビリテーションサービス
答え.1
12 リハビリテーションにおけるチームアプローチで正しいのはどれか
1. 評価会議は必要に応じて何回でも開催する
2. 個々のメンバーがそれぞれの目標を達成すればよい
3. 家族はチームの一員とはみなされない
4. 最初に決定したゴールは最後まで継続する
答え.1
13 疾病・障害レベルとアプローチとの組合せで正しいのはどれか
1. 疾病—–ファシリテーションテクニック
2. 機能・形態障害—–歩行訓練
3. 能力低下—–自助具の作製
4. 社会的不利—–車いすの操作訓練
答え.3
14 歩行時のエネルギー消費を少なくする要素で誤っているのはどれか
1. 骨盤の回旋・傾斜
2. 骨盤の側方移動
3. 遊脚相での膝屈曲
4. 足関節と膝関節の連携
答え.3
15 上肢筋力増強訓練で高血圧患者への注意が必要なのはどれか
1. 等張性訓練
2. 等尺性訓練
3. 等運動性訓練
4. 求心性収縮訓練
答え.2
16 病態と対応との組合せで正しいのはどれか
1. 痙縮—–筋力増強訓練
2. 拘縮—–伸張法
3. 失調—–関節可動域訓練
4. 褥瘡—–良肢位保持
答え.2
17 物理療法と禁忌との組合せで正しいのはどれか
1. 極超短波—–眼球
2. 超音波—–体内金属
3. 渦流浴—–レイノー(Raynaud)病
4. 紫外線—–褥瘡
答え.1
18 一般病院の作業療法で実施することが難しいのはどれか
1. 手指巧緻動作の改善
2. 自助具の作製
3. 日常生活機能の向上
4. 職業技能の向上
答え.4
19 つえで正しいのはどれか
1. 原則として患側下肢と同側の手で持つ
2. 長さは接地時に肘が屈曲45°となるようにする
3. 松葉づえの長さは身長の3/4程度とする
4. ロフストランドつえは上腕支えがある
答え.3
20 第7頸髄損傷(第7頸髄節機能残存)の可能な動作で誤っているのはどれか
1. ベッド上での起き上がり
2. 屋外での車いす走行
3. 長下肢装具での起立保持
4. 自動車の運転
3
/
21 70歳の女性。夫との二人暮らしである。3年前に脳梗塞を発症し、右片麻痺と失語症を呈している。短下肢装具とつえで室内移動は可能であり、日常生活上は夫の介助を必要とすることは少ない。日中はソファーに腰掛け、テレビを見て過ごしてことが多いが、病院への通院やデイサービスへの通所は常に夫が付き添っている。この患者の日常生活自立度はどれか図
1. J1
2. A1
3. B2
4. C2
答え.2
22 腸閉塞の症状でないのはどれか
1. 嘔吐
2. 下痢
3. 腹痛
4. 腹部膨満
答え.2
23 表在感覚に含まれないのはどれか
1. 触覚
2. 痛覚
3. 振動覚
4. 温度覚
答え.3
24 パーキンソン(Parkinson)病に特有なのはどれか。
1. 前かがみの姿勢
2. マン-ウェルニッケ姿勢
3. 脊柱前彎姿勢
4. エビ姿勢
答え.1
25 正しいのはどれか
1. アジソン(Addison)病では浮腫性肥満がみられる
2. 甲状腺機能低下症では著しいやせがみられる
3. 単純性肥満は肥満全体に占める割合が低い
4. 悪液質は予後不良の徴候である
答え.4
26 欠乏によって脚気をきたすのはどれか
1. ビタミンA
2. ビタミンB1
3. ビタミンC
4. ビタミンD
答え.2
27 間欠性跛行をきたすのはどれか
1. パーキンソン(Parkinson)病
2. 脳血管障害
3. 先天性股関節脱臼
4. 腰部脊柱管狭窄症
答え.4
28 チアノーゼを起こすのはどれか
1. 貧血
2. 左心不全
3. アレルギー性紫斑病
4. 肝硬変
答え.2
29 ばち指を起こすのはどれか
1. 鉄欠乏性貧血
2. 慢性腎不全
3. 変形性関節症
4. 肺気腫
答え.4
30 表在リンパ節でないのはどれか
1. 頸部リンパ節
2. 腋窩リンパ節
3. 腸骨リンパ節
4. 鼡径リンパ節
答え.4
31 体温で正しいのはどれか
1. 正常体温は夕方が最も低い
2. マラリアでは弛張熱が特徴的である
3. 腋窩温と直腸温はほぼ等しい
4. 甲状腺機能低下症では低体温を認める
答え.4
32 脳波検査が診断に有用なのはどれか
1. パーキンソン(Parkinson)病
2. てんかん
3. 筋萎縮性側索硬化症
4. 重症筋無力症
答え.2
33 空腹時に上腹部痛を起こすのはどれか
1. 胃癌
2. 胃ポリープ
3. 十二指腸潰瘍
4. 潰瘍性大腸炎
答え.3
34 劇症肝炎を起こしやすいのはどれか
1. A型肝炎
2. B型肝炎
3. C型肝炎
4. 自己免疫性肝炎
答え.2
35 呼吸器疾患で正しいのはどれか
1. 下部気道系からの出血を吐血という
2. 湿性咳では鎮咳剤が有効である
3. 泡沫状痰は肺気腫でみられる
4. 漏出性胸水は心不全で生じる
答え.4
36 呼吸器疾患で誤っているのはどれか
1. 肺気腫では胸部の打診で濁音を認める
2. 気管支喘息発作では起座呼吸を認める
3. 肺血栓塞栓症では突然の呼吸困難を認める
4. 気胸では胸部の聴診で声音減弱を認める
答え.1
37 心筋梗塞で正しいのはどれか
1. 右肩に放散する痛みがみられる
2. 心電図でST低下がみられる
3. 我が国での発生頻度は減少傾向にある
4. 血中クレアチンキナーゼ(CK)が上昇する
答え.4
38 甲状腺機能低下症の症状で正しいのはどれか
1. 眼球突出
2. 心拍増加
3. 発汗過多
4. 意欲低下
答え.4
39 関節リウマチで侵されやすいのはどれか。2つ選べ
1. 環軸椎関節
2. 遠位指節間(DIP)関節
3. 仙腸関節
4. 中足指節間(MTP)関節
1.4
40 急性糸球体腎炎で正しいのはどれか
1. 多尿が初発症状である
2. 浮腫は顔面に好発する
3. 血清補体価は上昇する
4. 慢性腎不全に移行しやすい
答え.2
41 ネフローゼ症候群の主徴で誤ってるのはどれか
1. 浮腫
2. 高蛋白血症
3. 高脂血症
4. 蛋白尿
答え.2
42 20歳の女性。午前中は特に症状はない。夕方から夜にかけて疲れやすく脱力感がある。眼瞼下垂や複視を生じやすく、食べていると顎が疲れてくるという。
最も考えられるのはどれか
1. 筋萎縮性側索硬化症
2. 関節リウマチ
3. 筋緊張性ジストロフィー
4. 重症筋無力症
答え.4
43 20歳の女性。4月頃から両手関節が痛み、軽い腫れと熱感があった。単純エックス線検査を受けたが異常は認められなかった。7月に海水浴に行った後、顔面紅斑と38.5℃の熱が出現し来院した。白血球数3,200/mm3(リンパ球12%)、蛋白尿(+++)、抗核抗体1:640などの異常所見があった。
最も考えられるのはどれか
1. 関節リウマチ
2. リウマチ熱
3. 全身性エリテマトーデス
4. 結節性紅斑
3
/
44 創傷治癒を遅らせる因子で誤っているのはどれか
1. 高尿酸血症
2. 低蛋白血症
3. 糖尿病
4. 亜鉛欠乏症
答え.1
45 悪性腫瘍の病期を決める因子はどれか
1. 腫瘍占拠部位
2. 病悩期間
3. 腫瘍の大きさ
4. 年齢
答え.3
46 消毒で正しいのはどれか
1. 消毒薬中で微生物は繁殖しない
2. アルコールは粘膜の消毒に用いる
3. ポビドンヨードは皮膚消毒に用いる
4. 高圧蒸気滅菌は医療用に用いない
答え.3
47 血清電解質濃度で正常値でないのはどれか
1. Na 116mEq/l
2. K 4.3mEq/l
3. Cl 101mEq/l
4. Ca 10.2mg/dl
答え.1
48 AEDを必要とする不整脈はどれか
1. 心房細動
2. 房室ブロック
3. 心室細動
4. 上室性頻拍
答え.3
49 意識障害で正しいのはどれか
1. 自分の名前は言えないが覚醒しているので意識障害はない
2. 眠っているが呼ぶと開眼するので意識障害はない
3. 意識障害の程度を評価するのに3-3-9度方式が使われる
4. ジャパン・コーマスケールの300は軽度である
答え.3
50 てんかん重積状態の処置で誤っているのはどれか
1. 気道確保
2. 静脈確保
3. 脳波検査
4. 筋電図検査
答え.4
51 脳卒中で誤っている組合せはどれか
1. くも膜下出血—–脳動脈瘤
2. 脳動静脈奇形—–老化
3. 脳塞栓—–不整脈
4. 脳出血—–高血圧
答え.2
52 胸部外傷で誤っているのはどれか
1. フレイルチェストでは奇異呼吸がみられる
2. 外開放性気胸では縦隔動揺がみられる
3. ショック肺は受傷直後から発症する
4. 心タンポナーデでは頻脈がみられる
答え.3
53 腹部鈍的外傷で正しい組合せはどれか
1. 肝損傷—–腫瘤形成
2. 腸管破裂—–腹鳴亢進
3. 膵損傷—–後腹膜血腫
4. 脾損傷—–腹腔内遊離ガス
答え.3
54 72歳の男性。2週前から軽度の頭痛が生じ、言葉がもつれるようになった。数日前からは足ももつれるようになり、歩けなくなった。2か月前に自転車で転倒し、頭部を打撲したが、その時のCT検査では異常を認めなかった。
考えられるのはどれか
1. 頭蓋底骨折
2. 慢性硬膜下血腫
3. 脳挫傷
4. 急性硬膜外血腫
答え.2
55 先天性骨系統疾患で誤っている組合せはどれか
1. 軟骨無形成症—–四肢短縮型低身長
2. モルキオ(Morquio)病—–知能低下
3. 骨形成不全症—–歯牙形成不全
4. マルファン(Marfan)症候群—–解離性大動脈瘤
答え.2