第20回柔道整復師国家試験過去問題 午後1

MEMO
このページは第20回柔道整復師国家試験過去問題 午後その1
 
 
1 柔道整復師法で再免許が可能なのはどれか。
 
1 破ったとき
2 取り消されたとき
3 汚したとき
4 失ったとき
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
2 守秘義務の規定がないのはどれか。
 
1 医師法
2 柔道整復師法
3 理学療法士および作業療法士
4 救急救命士法
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
3 施術所の開設届出事項で正しいのはどれか。
 
1 開設者の本籍
2 開設の年月日
3 施術の方法
4 施術者の性別
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
4 柔道整復師法上、施術所の構造等で正しいのはどれか。
 
1 室温を適度に保つこと。
2 喫煙所を設けること。
3 トイレを設けること。
4 換気を十分にすること。
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
5 施術所を廃止する場合の理由で誤っているのはどれか。
 
1 開設者の意思
2 開設者の婚姻による氏名の変更
3 開設者の死亡
4 開設法人の解散
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
6 主刑の重さの順序で正しいのはどれか。
 
1 死刑、懲役、禁固、拘留及び科料、罰金
2 死刑、懲役、罰金、禁固、拘留及び科料
3 死刑、禁固、懲役、罰金、拘留及び科料
4 死刑、懲役、禁固、罰金、拘留及び科料
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
7 柔道整復師の業で誤っているのはどれか。
 
1 厚生労働大臣の免許を受けて行う。
2 1回でも施術を行えば業となる。
3 反復継続の意思をもって行う。
4 施術の対価を必要とする。
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
8 医療提供施設の入院患者の収容人数で誤っているのはどれか。
 
1 病院—————-20人以上
2 診療所————–19人以下
3 助産所————–10人以下
4 地域医療支援病院—-200人以上
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
9 柔道整復師が発行することができるのはどれか。
 
1 死体検案所
2 施術証明書
3 診断書
4 処方せん
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
10 個人情報で誤っているのはどれか。
 
1 診療録は個人情報である。
2 地方公共団体は個人情報取扱業者である。
3 柔道整復師の判断・評価は個人情報に含まれる。
4 患者の氏名は個人情報である。
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
11 自立生活で正しいのはどれか。
 
1 他人からの介助を受けない生活である。
2 自分自身で意思決定する生活である。
3 介助者の働きかけが重要である。
4 リハビリテーションに固有の考えである。
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
12 病期に関わらず弛緩性麻痺を呈する疾患はどれか。
 
1 脳出血
2 パーキンソン症候群
3 頸髄症
4 ギラン-バレー症候群
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
13 関節可動域の測定肢位で正しい組合せはどれか。
 
1 肩関節屈曲——–前腕回内位
2 肘関節屈曲——–前腕中間位
3 前腕回内———-肘伸展位
4 手関節伸展——–前腕中間位
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
14 日常生活動作(ADL)はどれか。2つ選べ。
 
1 書字動作
2 家事動作
3 整容動作
4 入浴動作
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3.4
 
 
 
 
15 徒手筋力テストの表示と筋力増強法との組合せで正しいのはどれか。
 
1 0——–筋電図バイオフィードバック
2 2——–低周波刺激
3 3——–介助自動運動
4 4——–抵抗自動運動
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
16 腰痛体操はどれか。
 
1 ウィリアムズ体操
2 コッドマン体操
3 フレンケル体操
4 ベーラー体操
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
17 脳卒中発症早期から実施すべき作業療法はどれか。
 
1 トイレ動作訓練
2 入浴動作訓練
3 自助具の作製
4 職業前評価
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
18 脳卒中のリハビリテーションで作業療法士が多職種と協同で行うのはどれか。
 
1 コックアップスプリント作製
2 家屋改造指導
3 麻痺上肢回復訓練
4 利き手交換訓練
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
19 C5頸髄損傷(第5頸髄節機能残存)で筋収縮がみられるのはどれか。
 
1 深指屈筋
2 上腕二頭筋
3 上腕三頭筋
4 橈側手根伸筋
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
20 脳性麻痺の病型とその特徴との組合せで正しいのはどれか。
 
1 痙直型————連合反応
2 痙直型————不随意運動
3 アテトーゼ型——小脳症状
4 失調型————四肢麻痺
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
21 42歳の男性。右利き。事務職。会社近くのアパート2階に独り暮らしをしている。脳出血を発症し、2か月経過した現在、右片麻痺があるため回復期リハビリテーション病院に入院し在宅復帰にむけトレーニング中である。ブルンストロームステージは上肢3、手指2、下肢5であり、杖での屋内歩行は可能となっており階段昇隆訓練中である。感覚障害、高次脳機能障害は認めない。現在の状況で適切なのはどれか。
 
1 屋外の歩行は難しいと判断する。
2 介護保険の対象外である。
3 利き手交換訓練が必要である。
4 将来的にも職場復帰は困難である。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
22 肝性昏睡でみられる不随意運動はどれか。
 
1 チック
2 舞踊病様振戦
3 羽ばたき振戦
4 アテトーゼ様運動
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
23 突進歩行がみられるのはどれか。
 
1 バージャー病
2 先天性股関節脱臼
3 進行性筋ジストロフィー
4 パーキンソン病
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
24 満月様顔貌がみられるのはどれか。
 
1 敗血症
2 先端肥大症
3 クッシング症候群
4 パーキンソン病
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
25 患者の頬粘膜に境界不明な青白色の隆起した小さな斑点とその周囲の小紅暈がみられるのはどれか。
 
1 偽膜形成
2 扁桃腺窩滲出
3 ベル現象
4 コプリック斑
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
26 半月弁の閉鎖によって生じる心音はどれか。
 
1 Ⅰ音
2 Ⅱ音
3 Ⅲ音
4 Ⅳ音
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
27 筋の仮性肥大を生じるのはどれか。
 
1 筋萎縮性側索硬化症
2 多発性筋炎
3 デュシェンヌ型筋ジストロフィー
4 筋緊張性ジストロフィー
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
28 頻脈がみられるのはどれか。
 
1 甲状腺機能機能亢進
2 黄疸
3 脳圧亢進
4 房室ブロック
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
29 検者の指をあててその上をハンマーで叩く手技でみるのはどれか。2つ選べ。
 
1 下顎反射
2 上腕二頭筋反射
3 上腕三頭筋反射
4 アキレス腱反射
 
 
 
 
 
 
答え.1.2
 
 
 
30 肝硬変の症状でないのはどれか。
 
1 女性化乳房
2 腹水
3 メズサの頭
4 輪状紅斑
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
31 急性胆嚢炎で疼痛がみられる部位はどれか。
 
1 右季肋部
2 右下腹部
3 左季肋部
4 左下腹部
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
32 かぜ症候群の病因病原体で最も多いのはどれか。
 
1 細菌
2 ウイルス
3 クラミジア
4 マイコプラズマ
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
33 特発性血小板減少性紫斑病の原因はどれか。
 
1 自己抗体産生
2 遺伝子異常
3 ビタミンC欠乏
4 骨髄巨核球減少
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
34 誤っている組合せはどれか。
 
1 痛風————プリン体
2 アジソン病——コルチゾール
3 褐色細胞腫——カテコラミン
4 尿崩症———-アルドステロン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
35 糖尿病で正しいのはどれか。
 
1 インスリンは膵臓から胆嚢に放出される。
2 Ⅰ型糖尿病はインスリン非依存性である。
3 Ⅰ型糖尿病は2型糖尿病より多い。
4 HbA1cは糖尿病の診断に有意義である。
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
36 関節リウマチでみられないのはどれか。
 
1 リウマトイド結節
2 ボタン穴変形
3 ヘバーデン結節
4 環軸椎亜脱臼
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
37 男性に多いのはどれか。
 
1 関節リウマチ
2 強直性脊椎炎
3 全身性エリテマトーデス
4 強皮症
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
38 ネフローゼ症候群でみられないのはどれか。
 
1 蛋白尿
2 高蛋白血症
3 脂質異常症
4 浮腫
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
39 パーキンソン病でみられるのはどれか。
 
1 痙性対麻痺
2 姿勢調節障害
3 体幹失調
4 平衡障害
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
40 アルツハイマー病で正しいのはどれか。
 
1 遺伝性が多い。
2 反社会的行動をとりやすい。
3 近時記憶の障害が強い。
4 失語が初期症状であることが多い。
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
41 後天性免疫不全症(AIDS)で正しいのはどれか。
 
1 レトロウイルスによって起こる疾患である。
2 感染経路は主として空気感染である。
3 Bリンパ球が減少する。
4 予防対策としてワクチンが用いられる。
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
42 23歳の女性。突然、下腹部に排尿時痛が現れ、排尿後もすっきりせず尿が残っている感じがするため来院した。頻尿であるが尿量は少なく発熱はみられない。検尿により尿の混濁がみられた。最も考えられるのはどれか。
 
1 急性腎盂炎
2 子宮筋腫
3 急性膀胱炎
4 腎結石
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
43 64歳の男性。4年前に早期胃癌で胃全摘出術を受けた。3か月前から舌炎が現れ、白髪が増えてきたために来院した。初診時の検査所見では大球性貧血をみとめた。ビタミンB12を投与後、症状の改善がみられた。
 
1 溶血性貧血
2 再生不良性貧血
3 鉄欠乏性貧血
4 悪性貧血
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
44 外傷と合併症との組合せで誤っているのはどれか。
 
1 多発性肋骨骨折——-胸壁動揺
2 ハンドル外傷———膵断裂
3 熱傷—————–カーリング潰瘍
4 頭部外傷————-マロリー-ワイス症候群
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
45 蜂巣炎で正しいのはどれか。
 
1 起炎菌は嫌気性菌である。
2 皮下の疎性結合織に好発する。
3 境界は明瞭である。
4 早期に切開する。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
46 正しい組合せはどれか。
 
1 静脈性出血——拍動性
2 くも膜下出血—-外出血
3 上部消化管出血–タール便
4 喀血————内出血
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
47 消毒と滅菌で正しいのはどれか。
 
1 消毒薬はすべて細菌に有効である。
2 損傷皮膚は消毒用エタノールで消毒する。
3 金属は高圧蒸気滅菌を行う。
4 病室はホルムアルデヒドで燻蒸する。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
48 術後に消化吸収障害を起こしやすいのはどれか。
 
1 肝切除
2 胃全摘
3 直腸切除
4 胆嚢摘出
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
49 正しいのはどれか。
 
1 血管縫合は外翻縫合である。
2 皮膚切開はランゲル皮膚割線に垂直に行う。
3 顔面の縫合創は約10日後に抜糸する。
4 ナイロン糸は吸収性縫合糸である。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
50 不適合輸血による初期症状で正しいのはどれか。
 
1 肝炎
2 下肢浮腫
3 無尿
4 発疹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
51 止血法と適応との組合せで正しいのはどれか。
 
1 緊縛法————内臓出血に行う。
2 電気凝固法——–大血管の出血に行う。
3 指圧法————動脈の末梢側を圧迫する。
4 圧迫タンポナーデ–びまん性出血に行う。
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
52 症候群でてんかんの原因とならないのはどれか。
 
1 頭部外傷
2 脳腫瘍
3 群発頭痛
4 脳梗塞
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
53 交通事故の受傷転機と損傷部位との組合せで正しいのはどれか。
 
1 ハンドル外傷———-縦隔損傷
2 フロントガラス外傷—-骨盤損傷
3 ダッシュボード外傷—-頸椎損傷
4 シートベルト外傷——下腿損傷
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
54 58歳の男性。肩こりが強いために鍼治療を受けていた。いつものように鍼治療を受けて帰宅したが、左胸部痛が出現したため、救急外来を受診した。発熱はない。単純エックス線写真は別に示す。この病態で正しいのはどれか。
 
第20回柔道整復師国家試験過去問題 午後問題54の図
 
1 狭心症
2 大動脈瘤破裂
3 胸膜炎
4 気胸
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
55 造影剤非使用のMRI撮影で注意を要する患者はどれか。
 
1 腎機能低下
2 肝機能低下
3 心臓ペースメーカー装着
4 中心静脈カテーテル留置
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
56 理学療法の適応で正しいのはどれか。2つ選べ。
 
1 感覚神経障害に温熱療法を行う。
2 脊髄損傷患者に水中訓練を行う。
3 神経麻痺による筋萎縮に低周波療法を行う。
4 心臓ペースメーカー装着患者に極超短波療法を行う。
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2.3
 
 
 
 
57 牽引療法と適応との組合せで正しいのはどれか。
 
1 ブライアント牽引———-小児大腿骨骨幹部骨折
2 クラッチフィールド牽引—-腰椎脱臼骨折
3 グリソン係蹄牽引———-大腿骨頸部骨折
4 ダンロップ牽引————小児前腕骨骨折
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
58 骨折の治癒過程で最も時間を要するのはどれか。
 
1 炎症期
2 細胞増殖期
3 仮骨形成期
4 リモデリング期
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
59 骨形成不全症でみられるのはどれか。2つ選べ。
 
1 角膜混濁
2 歯牙形成不全
3 難聴
4 カフェオレ斑
 
 
 
 
 
 
答え.2.3
 
 
 
 
60 筋萎縮性側索硬化症でみられないのはどれか。
 
1 筋力低下
2 構音障害
3 膀胱直腸障害
4 呼吸障害
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 

error: Content is protected !!