第26回柔道整復師国家試験過去問題 午後1

MEMO
このページは第26回柔道整復師国家試験過去問題 午後その1
 

問1
 
柔道整復師免許で正しいのはどれか。
 
 
 
1.都道府県知事の免許を受けて柔道整復を業とするための資格である。
 
2.柔道整復師は名称を独占する。
 
3.試験に合格した者の申請により名簿に登録する。
 
4.他の人に貸与、譲渡、相続することができる。
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
問2
 
柔道整復師法第4条に規定されている欠格事由で意見聴取の機会が与えられるのはどれか。
 
 
 
1.麻薬中毒者
 
2.肢体不自由者
 
3.精神機能障害者
 
4.品位を損する行為をした者
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
問3
 
柔道整復師法施行規則において柔道整復師が死亡した場合、届出業務者が名簿の登録の消除を申請しなければならない期日はどれか。
 
 
 
1.5日以内
 
2.10日以内
 
3.20日以内
 
4.30日以内
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
問4
 
柔道整復師が業務として行えるのはどれか。
 
 
 
1.外科手術を行う。
 
2.患部に施術に伴う湿布を行う。
 
3.患部に痛み止めを注射する。
 
4.診療放射線を人体に照射する。
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問5
 
柔道整復師法で広告できるのはどれか。
 
 
 
1.案内地図
 
2.赤十字マーク
 
3.学会の認定事項
 
4.マッサージ実施
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
問6
 
柔道整復師法第29条に規定されている50万円以下の罰金に処せられる者はどれか。
 
 
 
1.業務の停止命令に違反した者
 
2.広告の制限に違反した者
 
3.施術所の開設、休止、再開の届出をしなかった者
 
4.医師以外の者で無免許で柔道整復を業とした者
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
問7
 
法令において誤っているのはどれか。
 
 
 
1.法律の制定には国会の議決が必要である。
 
2.柔道整復師法施行規則は政令である。
 
3.府令は内閣総理大臣(内閣府)が発する。
 
4.柔道整復師法は公法である。
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問8
 
医療事故調査・支援センターの業務はどれか。
 
 
 
1.医療事故の再発防止に関する普及啓発を行う。
 
2.患者又は家族からの医療における苦情又は相談に応ずる。
 
3.住民に対し医療の安全確保に関する必要な情報の提供を行う。
 
4.病院等の管理者又は従業者に医療の安全に関する研修を実施する。
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
問9
 
小児疾患における「説明と同意」はどれか。
 
 
 
1.リスボン宣言
 
2.医療コンプライアンス
 
3.セカンドオピニオン
 
4.インフォームド・アセント
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
問10
 
再免許で再教育研修を受けるのはどれか。
 
 
 
1.保健師
 
2.柔道整復師
 
3.理学療法士
 
4.視能訓練士
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
問11
 
リハビリテーションの意味で誤っているのはどれか。
 
 
 
1.復 職
 
2.名誉回復
 
3.復 権
 
4.収 容
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
問12
 
関節強直の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。
 
 
 
1.骨
 
2.軟 骨
 
3.筋 肉
 
4.皮 膚
 
 
 
 
 
 
 
1.2
 
 
 
 
 
 
 
問13
 
末梢神経麻痺で正しいのはどれか。
 
 
 
1.筋トーヌスの増強
 
2.軽微な筋萎縮
 
3.腱反射消失
 
4.病的反射出現
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
問14
 
国際障害分類(ICIDH)で能力低下はどれか。
 
 
 
1.心臓の大動脈弁閉鎖不全のため心拍出量が落ちている。
 
2.変形性股関節症のため500mの歩行ができない。
 
3.廃用のため独居の自宅へ退院できない。
 
4.認知機能低下のため発症前の仕事に復帰できない。
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問15
 
下肢筋力増強のための仰臥位での膝伸展位下肢挙上訓練で大腿広筋群の筋収縮はどれか。
 
 
 
1.等尺性筋収縮
 
2.等張性筋収縮
 
3.遠心性筋収縮
 
4.求心性筋収縮
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
問16
 
関節可動域訓練で正しいのはどれか。
 
 
 
1.愛護的に伸張運動を行う。
 
2.1秒程度の持続時間で伸張運動を行う。
 
3.他動伸張が基本である。
 
4.伸張前に拘縮部を冷却する。
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
問17
 
脳卒中に伴う障害で同時性障害はどれか。2つ選べ。
 
 
 
1.嚥下障害
 
2.褥 瘡
 
3.変形性脊椎症
 
4.失認症
 
 
 
 
 
 
 
1.4
 
 
 
 
 
 
 
問18
 
脳梗塞慢性期で左片麻痺がある。痙性麻痺で共同運動を認め、内反尖足のために歩行が不安定である。歩行補助具として用いるのはどれか。
 
 
 
1.左短下肢装具
 
2.左長下肢装具
 
3.左膝装具
 
4.両側松葉杖
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
問19
 
脳卒中急性期の患者に対して他動的関節可動域訓練を施行する。不動が長い場合、拘縮を生じやすい部位はどれか。
 
 
 
1.橈側手根伸筋
 
2.上腕三頭筋
 
3.大腿四頭
 
4.腓腹筋
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
問20
 
頸髄損傷による完全四肢麻痺(第5頸髄節残存)で可能な目標はどれか。
 
 
 
1.自助具使用での食事動作
 
2.床上での更衣動作
 
3.頸髄損傷者用に改造した自動車の運転
 
4.下肢装具を使用しての歩行
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
問21
 
43歳の男性。2か月前に高所での作業中に転落し、第5頸椎脱臼骨折をきたし頸髄を損傷した。脱臼骨折は整形外科で観血的整復固定術を施行されている。現在の徒手筋力テストは両肘関節の屈曲が4、手関節の背屈が4および肘関節の伸展が0であり、握力は0kgである。リハビリテーションで正しいのはどれか。
 
 
 
1.ハンドリムにゴムを巻き車椅子駆動練習
 
2.車椅子移乗時の立ち上がり練習
 
3.車椅子での坂道の昇降練習
 
4.車椅子でのキャスターあげ練習
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
問22
 
生理的な脊柱の弯曲はどれか。
 
 
 
1.頸椎前弯
 
2.胸椎前弯
 
3.胸椎側弯
 
4.腰椎後弯
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
問23
 
関節リウマチでみられる手の変形はどれか。
 
 
 
1.猿 手
 
2.鷲 手
 
3.太鼓ばち指
 
4.手指尺側偏位
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
問24
 
意識障害の評価に用いられるのはどれか。
 
 
 
1.前頭葉機能バッテリー(FAB)
 
2.JapanComaScale(3-3-9度方式)
 
3.Mini-mentalstateexamination(MMSE)
 
4.長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問25
 
下肢の閉塞性動脈硬化症で認められるのはどれか。
 
 
 
1.失調性歩行
 
2.間欠性跛行
 
3.アヒル歩行
 
4.トレンデレンブルグ歩行
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問26
 
皮膚の状態で誤っている組合せはどれか。
 
 
 
1.くも状血管腫・・・・・・腎不全
 
2.陰部潰瘍・・・・・・・・ベーチェット(Behcet)病
 
3.紫 斑・・・・・・・・・再生不良性貧血
 
4.黄 疸・・・・・・・・・肝硬変
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
問27
 
頸部の状態で正しい組合せはどれか。
 
 
 
1.翼状頸・・・・・・・・・・クラインフェルター(Klinefelter)症候群
 
2.項部硬直・・・・・・・・・パーキンソン(Parkinson)病
 
3.頸部リンパ節腫脹・・・・・伝染性単核球症
 
4.痙性斜頸・・・・・・・・・バセドウ(Basedow)病
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
問28
 
胸郭の変形と原因の組合せで正しいのはどれか。
 
 
 
1.鳩 胸・・・・・マルファン(Marfan)症候群
 
2.扁平胸・・・・・心臓弁膜症
 
3.漏斗胸・・・・・胃癌術後
 
4.樽状胸・・・・・慢性閉塞性肺疾患
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
問29
 
肺肝境界の位置を決めるのに用いられる身体の診察法はどれか。
 
 
 
1.視 診
 
2.打 診
 
3.聴 診
 
4.触 診
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問30
 
聴診で正しいのはどれか。
 
 
 
1.聴診では直接法を用いることが一般的である。
 
2.高周波数の音を聴く時にはベル型を用いる。
 
3.胸部の異常呼吸音ではグル音に注意する。
 
4.Ⅱ音は半月弁によって発生する。
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
問31
 
臓器と触診部位の組合せで正しいのはどれか。
 
 
 
1.心 臓・・・・・・心窩部
 
2.肝 臓・・・・・・臍 部
 
3.胆 嚢・・・・・・右季肋部
 
4.脾 臓・・・・・・右側腹部
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
問32
 
マックバーニー点に圧痛を認めるのはどれか。
 
 
 
1.胃潰瘍
 
2.胆嚢炎
 
3.虫垂炎
 
4.腎結石
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
問33
 
C5レベルの脊髄を含む腱反射はどれか。
 
 
 
1.下顎呼吸
 
2.上腕二頭筋反射
 
3.上腕三頭筋反射
 
4.橈骨反射
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問34
 
消化器系症状と疾患の組合せで正しいのはどれか。
 
 
 
1.胸やけ・・・・・・逆流性食道炎
 
2.腹 痛・・・・・・アルコール性肝障害
 
3.黄 疸・・・・・・腸閉塞
 
4.下 痢・・・・・・胃 癌
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
問35
 
肺気腫で正しいのはどれか。
 
 
 
1.横隔膜は挙上する。
 
2.1秒率は低下しない。
 
3.禁煙が重要である。
 
4.在宅酸素療法は行わない。
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
問36
 
うっ血性心不全の患者で歩行時に呼吸困難や動機を生じるNYHA分類はどれか。2つ選べ。
 
 
 
1.Ⅰ 度
 
2.Ⅱ 度
 
3.Ⅲ 度
 
4.Ⅳ 度
 
 
 
 
 
 
 
2.3
 
 
 
 
 
 
 
問37
 
神経障害が出現するのはどれか。
 
 
 
1.溶血性貧血
 
2.鉄欠乏性貧血
 
3.再生不良性貧血
 
4.ビタミンB12欠乏性貧血
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
問38
 
慢性腎不全の原因とならないのはどれか。
 
 
 
1.高血圧
 
2.糖尿病
 
3.尿崩症
 
4.糸球体腎炎
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
問39
 
膀胱炎の症状はどれか。
 
 
 
1.高 熱
 
2.頻 尿
 
3.浮 腫
 
4.背部叩打痛
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問40
 
発汗過多、眼球突出、頻脈および手指振戦を示すのはどれか。
 
 
 
1.アジソン(Addison)病
 
2.クレチン病
 
3.バセドウ(Basedow)病
 
4.クッシング(Cushing)病
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
問41
 
性行為感染症でないのはどれか。
 
 
 
1.後天性免疫不全症候群(AIDS)
 
2.破傷風
 
3.梅 毒
 
4.淋 病
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問42
 
50歳の女性。2か月前から四肢近位筋に対称性の筋力低下と筋肉痛があり、しゃがむと立ち上がることができない。両上眼瞼部に紫紅色の紅斑があり、手指関節、肘関節および膝関節の伸側に落屑を伴う紅斑を認める。関節腫脹はない。考えられる疾患はどれか。
 
 
 
1.痛 風
 
2.皮膚筋炎
 
3.関節リウマチ
 
4.変形性関節症
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問43
 
65歳の男性。3年前からの歩行障害を主訴に来院した。四肢の振戦、固縮、体の動きにくさ及び姿勢反射障害を認めた。考えられる診断はどれか。
 
 
 
1.ハンチントン(Huntington)病
 
2.パーキンソン(Parkinson)病
 
3.アルツハイマー(Alzheimer)病
 
4.クロイツフェルト・ヤコブ(Creutzfeldt-Jakob)病
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問44
 
熱傷で正しいのはどれか。
 
 
 
1.Ⅰ度は瘢痕を形成する。
 
2.Ⅱ度は痛みを感じない。
 
3.Ⅱ度は水疱を形成しやすい。
 
4.Ⅲ度は植皮の抵抗とならない。
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
問45
 
治療で誤っている組み合わせはどれか。
 
 
 
1.梅毒・・・・・ペニシリン
 
2.破傷風・・・・・抗ウイルス薬
 
3.蜂刺傷・・・・・抗ヒスタミン薬
 
4.ガス壊疽・・・・テトラサイクリン
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問46
 
間違っている組み合わせはどれか。
 
 
 
1.犬咬傷・・・・・一次縫合
 
2.血管縫合・・・・外翻縫合
 
3.消化管吻合・・・内翻縫合
 
4.感染創・・・・・デブリドマン
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
問47
 
全身麻酔の前投薬の目的で誤っているのはどれか。
 
 
 
1.不安の除去
 
2.感染症の予防
 
3.気道分泌の抑制
 
4.胃内容誤嚥の予防
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問48
 
止血法で誤っているのはどれか。
 
 
 
1.鼻出血ではベロックのタンポン法を用いる。
 
2.食道静脈瘤では硬化療法を用いる。
 
3.静脈性出血では中枢側を圧迫する。
 
4.緊縛法では一時的に止血帯を緩める。
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
問49
 
意識障害で正しいのはどれか。
 
 
 
1.昏睡では呼びかけると覚醒する。
 
2.傾眠は刺激が無くなると眠ってしまう。
 
3.見当識障害では痛みに反応しない。
 
4.開眼していれば意識障害はない。
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問50
 
脳卒中の初期症状で誤っている組み合わせはどれか。
 
 
 
1.橋出血・・・・・・・呼吸異常
 
2.被殼出血・・・・・・片麻痺
 
3.小脳出血・・・・・・回転性めまい
 
4.くも膜下出血・・・・眼振
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
問51
 
ポビドンヨードの殺菌力を低下させるのはどれか。
 
 
 
1.脂 肪
 
2.蛋白質
 
3.炭水化物
 
4.アルコール
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問52
 
緊急性拒絶反応の出現時期として正しいのはどれか。
 
 
 
1.24時間以内
 
2.1週間以内
 
3.2か月以内
 
4.4か月以内
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
問53
 
補助器具を用いない人工呼吸法の際、息を吹き込む時間で適切なのはどれか。
 
 
 
1.1 秒
 
2.3 秒
 
3.5 秒
 
4.7 秒
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
問54
 
65歳の男性。自転車走行中に転倒し、ガードレールで左前胸部を強打した。呼吸困難となり救急搬送された。来院時血圧98/64mmHg、脈拍100/分、呼吸数20/分。体表面に明らかな外傷はみられない。来院時の胸部エックス線写真(別冊No.1)を別に示す。考えられる診断はどれか。
 
第26回柔道整復師国家試験過去問題 午後問題54の図
 
1.無気肺
 
2.気 胸
 
3.心臓破裂
 
4.大動脈破裂
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
問55
 
スポーツ障害肩で正しいのはどれか。
 
 
 
1.インピンジメント症候群は上腕二頭筋と関節窩の衝突で生じる。
 
2.スラップリージョンは関節窩下方の骨棘である。
 
3.ベネット(Bennett)リージョンは下方関節唇の骨棘である。
 
4.肩甲上神経麻痺は肩鎖靱帯による絞扼で生じる。
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問56
 
正しい組み合わせはどれか。
 
 
 
1.軟骨無形成症・・・・・・・・・・・・青色強膜
 
2.骨形成不全症・・・・・・・・・・・・顔面神経麻痺
 
3.大理石骨病・・・・・・・・・・・・・骨形成障害
 
4.マルファン(Marfan)症候群・・・・・解離性大動脈瘤
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
問57
 
くる病で誤っているのはどれか。
 
 
 
1.成長の障害
 
2.歩行開始の遅延
 
3.骨端線閉鎖後の発症
 
4.下肢の高度な変形
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
問58
 
アテトーゼ型脳性麻痺で誤っているのはどれか。
 
 
 
1.麻痺は永続的である。
 
2.緊張時の不随意運動がある。
 
3.知能低下がある。
 
4.大脳基底核に障害がある。
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
問59
 
正しい組み合わせはどれか。
 
 
 
1.小児急性化膿性骨髄炎・・・・・骨端に好発
 
2.ブロディ(Brodie)膿瘍・・・・瘻 孔
 
3.化膿性関節炎・・・・・・・・・肺炎球菌
 
4.脊椎カリエス・・・・・・・・・流注膿瘍
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
問60
 
痛風発作時の治療として適切でないのはどれか。
 
 
 
1.インドメタシンの投与
 
2.尿酸のコントロール
 
3.飲水の奨励
 
4.コルヒチンの投与
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 

error: Content is protected !!