MEMO
このページは第27回柔道整復師国家試験過去問題 午前その2問題61
ペプチドホルモンの細胞内から細胞外への移動形式はどれか。
1.共輸送
2.単純拡散
3.促通拡散
4.開口分泌
答え.4
問題62
血液中で最も多いのはどれか。
1.赤血球
2.血小板
3.リンパ球
4.顆粒白血球
答え.1
問題63
吸息時の肺胞内圧と胸膜腔内圧の組合せで正しいのはどれか。
1.肺胞内圧が陽圧 ─── 胸膜腔内圧が陽圧
2.肺胞内圧が陽圧 ─── 胸膜腔内圧が陰圧
3.肺胞内圧が陰圧 ─── 胸膜腔内圧が陽圧
4.肺胞内圧が陰圧 ─── 胸膜腔内圧が陰圧
答え.4
問題64
閉塞性換気障害で低下するのはどれか。
1.1秒率
2.肺活量
3.残気量
4.気道抵抗
答え.1
問題65
中性脂肪の構成成分はどれか。
1.アデノシン
2.アミノ酸
3.グリコーゲン
4.グリセロール
答え.4
問題66
水溶性ビタミンはどれか。
1.ビタミンA
2.ビタミンB1
3.ビタミンD
4.ビタミンK
答え.2
問題67
電子伝達系で最終的に産生されるのはどれか。
1.水
2.脂肪酸
3.アンモニア
4.ピルビン酸
答え.1
問題68
膵液に含まれる重炭酸塩の役割はどれか。
1.脂肪の乳化
2.胃酸の中和
3.胆汁分泌の促進
4.ペプシノーゲンの活性化
答え.2
問題69
消化管からそのまま吸収されるのはどれか。
1.グルコース
2.蛋白質
3.中性脂肪
4.デンプン
答え.1
問題70
血漿膠質浸透圧への影響が大きいのはどれか。
1.アルブミン
2.グルコース
3.グロブリン
4.ナトリウム
答え.1
問題71
体温調節中枢の設定温度が上昇したときに生じるのはどれか。
1.解熱
2.発汗
3.ふるえ
4.皮膚血管の拡張
答え.3
問題72
視床下部に存在するのはどれか。
1.嚥下中枢
2.言語中枢
3.呼吸中枢
4.摂食中枢
答え.4
問題73
量の比較で正しいのはどれか。
1.糸球体ろ過量>腎血漿流量>尿量
2.糸球体ろ過量>尿量>腎血漿流量
3.腎血漿流量>糸球体ろ過量>尿量
4.腎血漿流量>尿量>糸球体ろ過量
答え.3
問題74
成長ホルモンの分泌を増加させるのはどれか。2つ選べ。
1.運動
2.摂食
3.睡眠
4.飲水
答え.1・3
問題75
下垂体で合成されるホルモンはどれか。
1.アドレナリン
2.オキシトシン
3.甲状腺刺激ホルモン
4.コルチゾール
答え.3
問題76
上皮小体ホルモンの作用で正しいのはどれか。
1.骨吸収を増加させる。
2.ビタミンDを不活化する。
3.腎臓からのカルシウムイオン排泄を増加させる。
4.消化管からのカルシウムイオン吸収を低下させる。
答え.1
問題77
副交感神経系の活性化で生じるのはどれか。
1.散瞳
2.唾液分泌の抑制
3.心拍数の減少
4.腸管運動の抑制
答え.3
問題78
大脳基底核の障害で認められるのはどれか。
1.企図振戦
2.推尺障害
3.筋緊張異常
4.バビンスキー反射
答え.3
問題79
脊髄反射はどれか。
1.頸反射
2.屈曲反射
3.立ち直り反射
4.前庭迷路反射
答え.2
問題80
骨格筋I型筋線維の特徴はどれか。
1.収縮が速い。
2.筋疲労しにくい。
3.ミオグロビンが少ない。
4.ミトコンドリアが少ない。
答え.2
問題81
骨格筋の収縮時にカルシウムイオンが結合するのはどれか。
1.アクチン
2.ミオシン
3.トロポニン
4.トロポミオシン
答え.3
問題82
誘発筋電図におけるH波で正しいのはどれか。
1.脊髄を介して発生する。
2.M波より短い潜時で発生する。
3.筋を電気刺激することで発生する。
4.α運動神経を電気刺激することで発生する。
答え.1
問題83
頭部の直線加速度を感知するのはどれか。
1.蝸牛
2.耳石器
3.耳小骨
4.半規管
答え.2
問題84
卵胞刺激ホルモンで正しいのはどれか。
1.精子形成を促進する。
2.視床下部で合成される。
3.ライデイッヒ細胞に作用する。
4.アンドロゲン合成を促進する。
答え.1
問題85
妊娠初期に分泌が最大となるのはどれか。
1.エストロゲン
2.プロラクチン
3.プロゲステロン
4.ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン
答え.4
問題86
骨格筋の最も小さい構造はどれか。
1.筋原線維
2.筋線維
3.筋束
4.筋フィラメント
答え.4
問題87
脊椎とその数の組合せで正しいのはどれか。
1. 頸椎 ─── 8
2. 胸椎 ─── 11
3. 腰椎 ─── 4
4. 仙椎 ─── 5
答え.4
問題88
随意運動の発現で正しいのはどれか。
1.運動への動機づけは大脳連合野が担う。
2.大脳辺縁系からの信号は大脳感覚野に伝達される。
3.大脳運動野からの運動指令は基底核に伝達される。
4.小脳には運動のフィードバック調節機能がある。
答え.4
問題89
胸鎖乳突筋で正しいのはどれか。
1.両側同時に収縮することはない。
2.右側の収縮で頭部は左側に回旋する。
3.左側の収縮で頚部は右側に側屈する。
4.呼吸運動に作用しない。
答え.2
問題90
後腹壁を形成するのはどれか。
1.腹直筋
2.外腹斜筋
3.内腹斜筋
4.腰方形筋
答え.4
問題91
大腿骨に起始があるのはどれか。
1.長腓骨筋
2.短腓骨筋
3.腓腹筋
4.ヒラメ筋
答え.3
問題92
立位姿勢の安定性が良いのはどれか。
1.重心の位置が高い。
2.支持基底の面積が狭い。
3.重心線が支持基底の辺縁に近い。
4.接触面との摩擦抵抗が大きい。
答え.4
問題93
ニューロンの髄鞘形成が遅いのはどれか。
1.運動神経根
2.小脳
3.錐体路
4.大脳交連
答え.4
問題94
乳幼児の運動と初めて可能となる時期の組合せで誤っているのはどれか。
1.頭位保持 ─── 6か月
2.つかまり立ち ─── 8か月
3.独り歩き ─── 1歳
4.スキップ ─── 5歳
答え.1
問題95
床反力で正しいのはどれか。
1.垂直分力は歩行周期で2つの主峰を持つ。
2.前後分力は踵接地で前向きに働く。
3.側方分力は片脚支持期の間は外向きに働く。
4.垂直分力は下向きに働くことが多い。
答え.1
問題96
男性より女性に多い疾患はどれか。
1.血友病
2.甲状腺癌
3.心筋梗塞
4.肺癌
答え.2
問題97
内因と疾患の組合せで正しいのはどれか。
1.乳幼児期 ─── 肝細胞癌
2.女性 ─── 全身性エリテマトーデス
3.日本人 ─── 前立腺癌
4.成長ホルモンの異常分泌 ─── クッシング(Cushing)病
答え.2
問題98
真菌感染症はどれか。
1.梅毒
2.アメーバ赤痢
3.ツツガムシ病
4.ニューモシスチス肺炎
答え.4
問題99
アルコール性肝障害でみられる病変はどれか。
1.アミロイド変性
2.フィブリノイド変性
3.脂肪変性
4.糖原変性
答え.3
問題100
死の判定基準のうち脳死の基準のみに含まれるのはどれか。
1.呼吸の停止
2.心音の停止
3.瞳孔反射の消失
4.平坦脳波
答え.4
問題101
門脈圧亢進に続発する徴候で誤っているのはどれか。
1.腹水
2.脾腫
3.肝硬変
4.食道静脈瘤
答え.3
問題102
静脈血栓塞栓症における塞栓部位はどれか。
1.門脈
2.腎静脈
3.冠状動脈
4.肺動脈
答え.4
問題103
フィラリア症でみられる浮腫の成因はどれか。
1.血管透過性の充進
2.毛細血管圧の上昇
3.膠質浸透圧の低下
4.リンパ管の閉塞
答え.4
問題104
後天性の免疫不全はどれか。
1.重症複合型免疫不全症
2.デイジョージ(DiGeorge)症候群
3.伴性無ガンマグロブリン血症
4.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症
答え.4
問題105
アレルギー反応で正しい組合せはどれか。
1.Rh血液型不適合胎児赤芽球症 ─── I型
2.気管支喘息 ─── Ⅱ型
3.バセドウ(Basedow)病 ─── Ⅲ型
4.ツベルクリン反応 ─── Ⅳ型
答え.4
問題106
女性ホルモンの影響を受ける悪性腫瘍はどれか。2つ選べ。
1.乳癌
2.肝癌
3.子宮内膜癌
4.悪性黒色腫
答え.1 3
問題107
常染色体劣性遺伝形式をとるのはどれか。
1.マルファン(Marfan)症候群
2.デュシェンヌ(Duchenne)型筋ジストロフイー
3.ゴーシェ(Gaucher)病
4.クラインフェルター(Klinefelter)症候群
答え.3
問題108
催奇形因子の説明で正しいのはどれか。
1.妊娠3か月以降の風疹感染で胎児奇形発生率が高くなる。
2.妊婦は低線量放射線曝露でも避けるべきである。
3.妊娠後期の母体のショック、出血、貧血は催奇形因子である。
4.胎児は薬剤など化学物質に対する感受性が低い。
答え.2
問題109
環境要因で正しい組合せはどれか。
1.文化的要因 ─── 識字率
2.化学的要因 ─── 工場の騒音
3.生物的要因 ─── 職場の人間関係
4.物理的要因 ─── 空気中の一酸化炭素濃度
答え.1
問題110
地域保健活動の進め方で正しいのはどれか。
1.費用は考慮しない。
2.PDCAのサイクルを意識して進める。
3.産業保健の対象者とは重複しない。
4.法律に基づき対象者を強制的に参加させる。
答え.2
問題111
平成28年の学校保健統計調査で児童の被患率がう歯に次いで高いのはどれか。
1.喘息
2.肥満傾向
3.胸郭・脊柱異常
4.裸眼視力
1.0未満
答え.4
問題112
労働災害で正しいのはどれか。
1.死亡災害は増加している。
2.休業4日未満は補償されない。
3.疲労と労働災害の発生は関係がない。
4.精神障害による認定件数は増加している。
答え.4
問題113
新規に人工透析を導入する原因となる疾患で最も多いのはどれか。
1.糖尿病
2.肥満症
3.高血圧症
4.脂質異常症
答え.1
問題114
介護保険の要支援2で利用できるサービスはどれか。
1.居宅サービス
2.施設サービス
3.介護予防サービス
4.地域密着型サービス
答え.3
問題115
平成28年の食中毒統計において、発生件数の多い原因はどれか。2つ選べ。
1.サルモネラ菌
2.ノロウイルス
3.ボツリヌス菌
4.カンピロバクター
答え.2 4
問題116
平成26年の患者調査における我が国の精神障害者の統計で正しいのはどれか。
1.総患者数は約200万人である。
2,外来受療率で最も高いのは気分障害である。
3.外来患者数は20年前に比べ減少傾向にある。
4.入院受療率で最も高いのはアルツハイマー(Alzheimer)病を含めた認知症である。
答え.2
問題117
我が国の医療保険制度で誤っているのはどれか。
1.医療保険の制度は国民皆保険である。
2.医療給付は原則、現金給付の形をとる。
3.保険料に財源を求める社会保険方式である。
4.健康保険組合、共済組合などを保険者と呼ぶ。
答え.2
問題118
感染経路と感染症の組合せで正しいのはどれか。
1.空気感染 ─── インフルエンザ
2.産道感染 ─── 先天性風疹症候群
3.接触感染 ─── 梅毒
4.飛沫感染 ─── 麻疹
答え.3
問題119
金属器具に使用できない消毒薬はどれか。
1.グルタラール
2.次亜塩素酸ナトリウム
3.消毒用エタノール
4.クロルヘキシジン
答え.2
問題120
大気汚染物質として環境基準が定められているのはどれか。
1.酸素
2.窒素
3.二酸化炭素
4.浮遊粒子状物質
答え.4