66 悪性貧血の原因として考えられるビタミンの欠乏はどれか。
1. ビタミンB1
2. ビタミンB2
3. ビタミンB6
4. ビタミンB12
4
67 病原体が細菌である疾患はどれか。
1. マラリア
2. 麻疹
3. 破傷風
4. 発疹チフス
3
68 一次的な融解壊死はどれか。
1. 脳軟化
2. 心筋梗塞
3. 結核の乾酪化巣
4. 悪性腫瘍にみられる壊死巣
1
69 充血について誤っているのはどれか。
1. 狭義では組織、臓器内に動脈血が充満した状態をいう
2. 機能性、作業性、炎症性などに分類できる
3. 充血部位は温度の上昇、拍動がみられ暗赤色調を呈する
4. 消化時の消化管や筋運動時の当該筋にも生理的に起こる
3
70 出血について誤っているのはどれか。
1. 赤血球が血管外に出ることは出血の判断として重要である
2. 出血のメカニズムには破綻性と漏出性とがある
3. 漏出性出血は細菌性毒素、ビタミンC欠乏、血小板の異常などで起こる
4. 肺からの出血をメレナという
4
71 塞栓と梗塞について誤っているのはどれか。
1. 塞栓には血栓、腫瘍細胞塊、脂肪組織などがある
2. 潜函病は塞栓が血栓の例である
3. 塞栓が化膿菌のときには多発性膿瘍を生じやすい
4. 梗塞には貧血性梗塞と出血性梗塞がある
2
72 腫瘍について誤っているのはどれか。
1. 発育形式は上皮性では浸潤性発育を、非上皮性では膨張性発育を示す
2. 癌腫は上皮性悪性腫瘍で、肉腫は非上皮性悪性腫瘍である
3. 良性腫瘍は細胞の異型性が軽度で、悪性腫瘍は異型性が強い
4. 上皮性腫瘍は一般的に蜂窩状になるが、非上皮性腫瘍は腫瘍実質と間質とが交じり合っている
1
/
73 悪性腫瘍について誤っているのはどれか。
1. 化学性発癌物質には3,4-ベンツピレンもある
2. バーキット・リンパ腫の原因としてウイルスが考えられている
3. 慢性骨髄性白血病にはフィラデルフィア染色体がみられる
4. 肺癌は喫煙によるものが多くその大半が腺癌である
4
74 炎症における滲出について正しいのはどれか。
1. 障害された組織から出る刺激因子の働きにより肥満細胞や血小板などから種々の起炎物質が放出される
2. 起炎物質にはヒスタミン、セロトニン、メラニンなどがある
3. 起炎物質の作用により局所の大静脈が拡張し毛細血管の透過性が亢進する
4. 滲出はまず白血球などの血球成分が血管外に遊出し、次いで血漿成分が流出して炎症性浮腫の状態となる
1
75 炎症の治癒について誤っているのはどれか。
1. 細胞の死骸、破片などはマクロファージなど貪食細胞により除去される
2. 速やかに肉芽組織が生じて損傷により生じた空隙をうめる
3. 肉芽組織は新生毛細血管、線維芽細胞および炎症性浸潤細胞などからなる
4. 線維芽細胞から分泌された大量のグリコーゲンが、やがて徐々に水分を失い重合し収縮して瘢痕を形成する
4
76 結核症について誤っているのはどれか。
1. 結核菌の多くは飛沫により呼吸器感染し、肺内初感染巣および結核性胸膜炎からなる初期変化群を形成する
2. 結核症の進展は管内性、リンパ行性および血行性に分けられる
3. 肺結核における空洞は結核結節の中心部が壊死、乾酪化しそれが軟化崩壊して生じる
4. 病巣が血中に破れると結核菌が血液により全身に広がり、骨、腎、髄膜などの結核症を引き起こす
1
77 免疫について誤っているのはどれか。
1. アレルギーとは特定の物質に対する生体の反応性が変化して過敏状態となったものである
2. 免疫複合体疾患とは過剰に生じた抗原抗体複合体が各部に沈着するもので糸球体腎炎などが該当する
3. 自己免疫とは自己の組織に対して免疫反応がみられるもので、全身性エリテマトーデスでは主として赤血球に対する抗体が溶血を引き起こす
4. 移植された非自己の組織に対する拒絶反応は主としてTリンパ球による自己・非自己の識別により行われる
3
78 先天異常について誤っているのはどれか。
1. ダウン症侯群は21番常染色体のトリソミーにより生じる
2. クラインフェルター症侯群は性染色体がXXYであり男性の表現型を示す
3. ターナー症侯群は性染色体がXXXであり女性の表現型を示す
4. フェニルケトン尿症は遺伝子レベルの異常でありフェニルアラニン水酸化酵素の欠損症である
3
66 誤っている組合せはどれか。
1. 皮膚炎 ―――――― 腺上皮化生
2. 子宮腟部びらん ―― 扁平上皮化生
3. 慢性胃炎 ――――― 腸上皮化生
4. 膀胱結石 ――――― 扁平上皮化生
1
67 循環障害について誤っているのはどれか。
1. アテローム性動脈硬化により冠状動脈が閉塞する
2. 慢性肺うっ血が長期にわたると全身の浮腫が起こる
3. 心不全では赤血球の還元ヘモグロビンが減少しチアノーゼを呈する
4. 肝硬変では食道静脈瘤が形成される
3
68 放射線障害を受けやすいのはどれか。
1. 脳
2. 筋肉
3. 腎
4. 卵巣
4
69 癌の一般的な細胞学的特徴について誤っているのはどれか。
1. 細胞質に比して核が小さい
2. 発生母地の正常細胞から未分化な形態に変化する
3. 核分裂像が多く見られる
4. 癌巣の周辺部では脈管侵襲像がみられる
1
/
70 滲出性炎について誤っているのはどれか。
1. カタル性炎では組織の破壊が強い
2. 滲出性炎は滲出物の特徴により分類される
3. ジフテリアは線維素性炎の典型例である
4. 化膿巣には好中球や壊死組織がみられる
1
71 再生現象はどれか。
1. 脳軟化巣にみられる神経膠細胞の増殖
2. 火傷後のケロイド
3. 乳腺症にみられる腺房の増殖
4. 骨折後にみられる類骨組織
4
72 良性腫瘍の特徴はどれか。
1. 浸潤性である
2. 母地細胞からの変異が多い
3. 他臓器には転移しない
4. 全身状態に影響が強い
3
73 癌と転移しやすい臓器との組合せで誤っているのはどれか。
1. 肺癌 ―――― 脳
2. 大腸癌 ――― 胃
3. 腎癌 ―――― 肺
4. 前立腺癌 ―― 骨
2
74 結核について誤っているのはどれか。
1. 出性炎と増殖性炎との2型がある
2. 冷膿瘍は特有の病像である
3. 伝播にはリンパ管性、血行性および管内性がある
4. 空洞を作って治癒する
4
75 圧迫萎縮はどれか。
1. 長期間のギプス固定による四肢筋の萎縮
2. 水腎症による腎実質の萎縮
3. 成人期にみられる胸腺の萎縮
4. 腎動脈硬化症による腎の萎縮
2
76 水症(浮腫)の原因とならないのはどれか。
1. 腎不全
2. リンパ管のフィラリア原虫
3. 低タンパク血症
4. 大量出血
4
77 アレルギーについて誤っているのはどれか。
1. 即時型と遅延型とがある
2. アナフィラキシー型には補体が必要である
3. I型の疾患には花粉症がある
4. ペニシリン・ショックはアナフィラキシー型である
2
78 局所的循環障害について正しいのはどれか。
1. バージャー病は小動脈の一過性収縮による手指の阻血を起こす
2. レイノー病は血栓性の動脈閉塞を起こす
3. 充血は中小動脈が拡張し局所的に動脈血が増量する
4. 潜函病は脂肪塞栓による
3
コメントを残す