56 ベクトル量でないのはどれか。
1. 握力
2. 歩行速度
3. 体温
4. 関節回転加速度
3
57 成人の重心の位置で正しいのはどれか。
1. 第7胸椎の腹側
2. 第3腰椎の腹側
3. 第2仙椎の腹側
4. 両股関節の中点
3
58 大脳皮質に中枢がある立ち直り反射はどれか。
1. 頚部から体幹に作用する反射
2. 迷路から頚部に作用する反射
3. 体表刺激から頭部・体幹・四肢に作用する反射
4. 眼から頚部に作用する反射
解無(4)
59 膝関節伸展時に弛緩しているのはどれか。
1. 前十字靱帯
2. 後十字靱帯
3. 外側側副靱帯
4. 内側側副靱帯
2
/
60 肩関節の伸展、内旋および内転のすべてに作用する筋はどれか。
1. 三角筋
2. 大円筋
3. 大胸筋
4. 棘下筋
2
61 筋収縮について正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 机上のコップを口に運ぶときの上腕二頭筋は等尺性収縮をする。
2. 立位から椅子に座るときの大腿二頭筋は求心性収縮をする。
3. 握りこぶしを保持した状態では手指の屈筋群は静止性収縮をする。
4. 腕立て伏せの下方への運動では上腕三頭筋は遠心性収縮をする。
3 4
62 足関節運動の筋機能で正しいのはどれか。
1. 背屈運動で前脛骨筋と短腓骨筋とは共同筋である
2. 底屈運動で長腓骨筋と後脛骨筋とは共同筋である
3. 内がえし運動で前脛骨筋と後脛骨筋とは拮抗筋である
4. 外がえし運動で第3腓骨筋と長母指屈筋とは共同筋である
2
63 小児歩行の開始期で誤っているのはどれか。
1. 上肢の左右交互の振りが大きい
2. 足底全体で接地する
3. 支持基底を大きくする
4. 前後方向に転倒しやすい
1
64 正常歩行について誤っているのはどれか。
1. 大腿四頭筋は立脚中期に働く
2. 股関節外転筋群は左右方向の重心移動を制限する
3. 股関節内転筋群は遊脚相の振子運動に関与する
4. 大殿筋は股関節屈曲と回旋を制限する
1
65 進行性筋ジストロフィーの歩行の特徴はどれか。
1. 小刻みに歩く
2. 下肢で円を描くように歩く
3. 踵を床に打ち付けるように歩く
4. 腹部を前につき出して歩く
4
56 基本的立位姿勢で垂直軸・水平面の運動はどれか。
1. 首を前後屈する
2. 顔を横に向ける
3. 腕を横に挙げる
4. 腕を前に挙げる
2
57 誤っているのはどれか。
1. 1つの筋は複数の運動単位で構成される
2. 運動単位の神経支配比が大きいほど微細な運動ができる
3. 神経の発射頻度が多いと筋収縮が強くなる。
4. 活動する運動単位数が多いと筋収縮が強くなる
2
58 反射について誤っているのはどれか。
1. 応答は意識を必要とする
2. 応答は意識を必要とする
3. 応答パターンは定型的である
4. 刺激が十分あれば応答が得られる
1
/
59 前腕の回外運動の作用をもつのはどれか。
1. 上腕二頭筋
2. 上腕三頭筋
3. 肘筋
4. 上腕筋
1
60 腰部の前後屈運動で最も可動域が大きいのはどれか。
1. 第1・2腰椎間
2. 第2・3腰椎間
3. 第3・4腰椎間
4. 第4・5腰椎間
4
61 吸気筋でないのはどれか。
1. 横隔膜
2. 外肋間筋
3. 斜角筋群
4. 腹直筋
4
62 安定性のよい立位姿勢の条件でないのはどれか。
1. 重心の位置が低い
2. 支持基底の面積が広い
3. 質量が小さい
4. 重心線の位置が支持基底の中心に近い
3
63 姿勢反射でないのはどれか。
1. 立ち直り反射
2. 緊張性頸反射
3. 毛様体脊髄反射
4. 緊張性迷路反射
3
64 坐位保持が可能となる月齢はどれか。
1. 2~3か月
2. 5~6か月
3. 8~9か月
4. 11~12か月
2
65 正常歩行で重心の位置が最も低いのはどれか。
1. 踵接地期
2. 足底接地期
3. 立脚中期
4. 踵離地期
1
コメントを残す