第31回柔道整復師国家試験過去問題2023年 午後1

 

問題1 一次予防活動はどれか。2つ選べ。

 
 
1.予防接種
 
2.がん検診
 
3.ストレスチェック制度
 
4.脳卒中リハビリテーション

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題2 分析疫学でまれな疾患に用いられるのはどれか。

 
 
1.症例報告
 
2.症例対照研究
 
3.コホート研究
 
4.無作為化比較対象試験

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題3 ロコモティブシンドロームの直接原因となるのはどれか。

 
 
1.高血圧
 
2.糖尿病
 
3.骨粗鬆症
 
4.脂質異常症

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題4 国民の健康づくりのための食生活指針において目標とされる1日の野菜摂取量はどれか。

 
 
1.150g以上
 
2.250g以上
 
3.350g以上
 
4.450g以上

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題5 気分障害に分類されるのはどれか。

 
 
1.うつ病
 
2.過食症
 
3.認知症
 
4.統合失調症

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題6 保健所で正しいのはどれか。

 
 
1.医療法で規定されている。
 
2.地域住民に対して健康診査を行う。
 
3.各都道府県に1か所設置されている。
 
4.医事および薬事に関する事項を取り扱う。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題7 寄生虫はどれか。

 
 
1.カンジダ
 
2.アニサキス
 
3.クラミジア
 
4.リケッチア
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題8 予防接種で誤っているのはどれか。

 
 
1.インフォームド・コンセントが行われる。
 
2.A類疾患は集団予防目的に比重が置かれている。
 
3.痘瘡(天然痘)は予防接種によって根絶された。
 
4.不活化ワクチンは生きた病原性微生物を弱毒化している。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題9 消毒用エタノールで誤っているのはどれか。

 
 
1.結核菌に有効である。
 
2.金属器具の消毒に用いる。
 
3.予防接種部位の消毒に用いる。
 
4.排泄物による汚染物の消毒に用いる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題10 スタンダートプリコーションにおいて、感染性微生物を含んでいるものとして処理するのはどれか。

 
 
1.病室のテレビ
 
2.未使用の注射針
 
3.患者の膿が付着したリネン
 
4.医療者の汗を拭いたタオル

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題11 WBGT値を用いて発症を予防するのはどれか。

 
 
1.潜函病
 
2.熱中症
 
3.騒音性難聴
 
4.頸肩腕症候群

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題12 感染性廃棄物で正しいのはどれか。2つ選べ。

 
 
1.地方自治体で処理する。
 
2.一般廃棄物として処理する。
 
3.マニフェスト伝票形式によって処理をする。
 
4.病院で血液に汚染されたガーゼが該当する。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題13 身体障害者手帳の肢体不自由の重症度で、「一側上肢の著しい機能障害」に該当するのはどれか。

 
 
1.1級
 
2.2級
 
3.3級
 
4.4級

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題14 ADLの評価項目で誤っているのはどれか。

 
 
1.バーゼル指数には入浴が含まれる。
 
2.バーゼル指数にはコミュニケーションが含まれる。
 
3.機能的自立度評価表(FIM)には階段昇降が含まれる。
 
4.機能的自立度評価表(FIM)には記憶が含まれる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題15 知能を評価するのはどれか。

 
 
1.ベントン視覚記銘検査
 
2.ミネソタ多面人格目録
 
3.ロールシャッハ・テスト
 
4.内田クレペリン精神検査

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題16 失語症で正しいのはどれか。

 
 
1.純粋語唖は発語面に限定した障害である。
 
2.純粋語聾では非言語音の理解が不良である。
 
3.超皮質性運動性失語では復唱が障害される。
 
4.ジャーゴンはブローカ失語に特徴的である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題17 ボツリヌス毒素治療薬が痙縮に対して主に作用する部位はどれか。

 
 
1.軸索
 
2.脊髄神経節
 
3.神経筋接合部
 
4.脊髄前角細胞体

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題18 セルフケアに関連したADLを主として訓練する職種はどれか。

 
 
1.理学療法士
 
2.作業療法士
 
3.医療福祉士
 
4.介護支援専門員

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題19 訓練と内容の組み合わせで誤っているのはどれか。

 
 
1.スクワット・・・・・・・筋力増強運動
 
2.緊縛帯訓練・・・・・・・協調運動練習
 
3.フレンケル体操・・・・・関節可動域運動
 
4.トレッドミル歩行・・・・持久性運動

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題20 プラスチック製短下肢装具で誤っているのはどれか。

 
 
1.軽量である。
 
2.通気性が乏しい。
 
3.関節角度を制御しやすい。
 
4.加熱によって形の調整が可能である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題21 パーキンソン(Parkinson)病のヤール分類のⅡに相当するのはどれか。

 
 
1.両側性パーキンソニズムがあるが、姿勢反射障害はなく、歩行可能である。
 
2.中等度のパーキンソニズムがあり、姿勢反射障害があるが、歩行可能である。
 
3.高度障害を示すが、歩行可能である。
 
4.車椅子を使用した生活となる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題22 レビー小体型認知症で正しいのはどれか。2つ選べ。

 
 
1.幻視を特徴とする。
 
2.症状は段階的に進行する。
 
3.パーキンソン症状が出現する。
 
4.コンビニなどで物品を持ち去る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題23 70歳の女性。脳梗塞を発症し、病院で急性期治療とリハビリテーション治療を終えて退院した。動作は緩慢であるが日常生活に支障はない。介護保険の申請をしたが非該当と判定された。
 介護補棒についての適切な相談先はどれか。

 
 
1.保健所
 
2.福祉事業所
 
3.精神保健福祉センター
 
4.地域包括支援センター

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題24 診療で正しいのはどれか。

 
 
1.診療録は記載しなくてもよい。
 
2.主観的情報より客観的情報が重要である。
 
3.治療者と患者との信頼関係の構築は治療効果に影響する。
 
4.個人情報を保護するために診療録は速やかに破棄することが望ましい。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題25 医療面接で正しいのはどれか。

 
 
1.患者像をはじめに確認することが重要である。
 
2.閉ざされた質問が開かれた質問より優れている。
 
3.緊張をほぐすために敬語は用いないほうがよい。
 
4.治療者が必要だと思う情報を聞くことが重要である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題26 マン・ウェルニッケ姿勢を呈するのはどれか。

 
 
1.パーキンソン(Parkinson)病
 
2.特発性側弯
 
3.脳血管障害
 
4.くる病

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題27 舞踏運動がみられるのはどれか。

 
 
1.肝硬変
 
2.バセドウ(Basedow)病
 
3.パーキンソン(Parkinson)病
 
4.ハンチントン(Huntington)病

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題28 麻痺すると下垂種を生じるのはどれか。

 
 
1.尺骨神経
 
2.正中神経
 
3.橈骨神経
 
4.筋皮神経

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題29 健常者で聴取されない心音はどれか。

 
 
1.Ⅰ音
 
2.Ⅱ音
 
3.Ⅲ音
 
4.Ⅳ音

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
 
問題30 悪性の皮下腫瘤を触診したときの特徴はどれか。

 
 
1.圧痛がある。
 
2.可動性がある。
 
3.表面が凹凸不整である。
 
4.表面皮膚に熱感がある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題31 下肢の深部腱反射が亢進するのはどれか。

 
 
1.頚髄損傷
 
2.重症筋無力症
 
3.筋ジストロフィー
 
4.ギラン・バレー(Guillain-Barre)症候群

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題32 肝細胞癌の原因とならないのはどれか。

 
 
1.非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
 
2.A型肝炎
 
3.B型肝炎
 
4.C型肝炎

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題33 空気感染するのはどれか。

 
 
1.肺結核
 
2.誤嚥性肺炎
 
3.慢性気管支炎
 
4.インフルエンザ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題34 慢性閉塞性肺疾患(COPD)で正しいのはどれか。

 
 
1.呼気が延長する。
 
2.漏斗胸を呈する。
 
3.肺肝境界が上昇する。
 
4.肺野の打診で濁音を呈する。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題35 高血圧に対する生活習慣病の改善で適切でないのはどれか。

 
 
1.BMIは25未満に維持する。
 
2.1日あたりの食塩摂取量は10gを目標にする。
 
3.野菜、果物、低脂肪乳製品を積極的に摂取する。
 
4.ややきつい程度の有酸素運動を1日30分以上行う。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題36 悪性リンパ腫で正しいのはどれか。

 
 
1.無痛性リンパ節腫大を呈する。
 
2.異型リンパ球が増加する。
 
3.遺伝性疾患である。
 
4.抗菌薬が著効する。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題37 多発性骨髄腫の所見で誤っているのはどれか。

 
 
1.貧血
 
2.腎機能障害
 
3.舌乳頭萎縮
 
4.脊椎圧迫骨折

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題38 糖尿病の診断基準で正しいのはどれか。

 
 
1.HbA1c6.5%以上
 
2.随時血糖値126mg/dL以上
 
3.空腹時血糖値110mg/dL以上
 
4.75?経口ブドウ糖負荷試験で1時間後血糖値200mg/dL以上

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題39 関節リウマチで誤っているのはどれか。

 
 
1.女性に多い。
 
2.背部痛が朝方に生じる。
 
3.中手指節関節に好発する。
 
4.関節炎は左右対称に起きる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題40 ネフローゼ症候群の所見で誤っているのはどれか。

 
 
1.浮腫
 
2.尿蛋白陽性
 
3.血清総蛋白低下
 
4.低コレステロール血漿

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題41 腎前性急性腎障害(AKI)の原因となるのはどれか。

 
 
1.脱水
 
2.尿管結石
 
3.急速進行性糸球体腎炎
 
4.非ステロイド性抗炎症薬

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題42 心房細動と診断されている患者が施術中に突然失語となった。
 最も考えられるのはどれか。

 
 
1.アテローム血栓性脳梗塞
 
2.くも膜下出血
 
3.ラクナ梗塞
 
4.脳塞栓

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題43 熱中症の治療で補給するのに適切なのはどれか。

 
 
1.塩分のみ
 
2.水分と塩分
 
3.糖分のみ
 
4.水分と糖分

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題44 40歳の女性。1か月前から動悸と手の震えがあり、10日前からしゃがんだときに手すりをつかまないと立ち上がりにくくなった。脈拍112拍/分・整、頸部の腫大と眼球突出がある。
 考えられる診断はどれか。

 
 
1.橋本病
 
2.バセドウ(Basedow)病
 
3.原発性アルドステロン症
 
4.パーキンソン(Parkinson)病

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題45 76歳の男性。1年前から、直前の食事の内容が思い出せないことや物をよく失くしてしまうこと、慣れてない道で迷ってしまうようになったことを家族から指摘されている。物取られ妄想もみられた。
 この患者でみられるのはどれか。

 
 
1.動作が緩慢で転倒しやすい。
 
2.他人に対して遠慮ができず暴力を振るう。
 
3.自分の部屋に黒い服を着た人が立って、じっと自分を見ていると訴える。
 
4.質問に答えるときに、一緒にいる家族のほうをその都度振り返って確認する。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題46 創傷分類と説明の組合せで誤っているのはどれか

 
 
1.刺創・・・・・・・鋭利な刃物などによる刺し傷
 
2.挫創・・・・・・・鋭利な器具による切開創
 
3.擦過傷・・・・・・擦過による皮膚表面の断続的な剥離
 
4.銃創・・・・・・・銃弾による傷

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題47 蜂窩織炎の症状で誤っているのはどれか。

 
 
1.びまん性腫脹
 
2.熱感
 
3.疼痛
 
4.排膿

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題48 感染症で誤っているのはどれか。

 
 
1.破傷風では開口障害がみられる。
 
2.丹毒はウェルシュ菌によるものが多い。
 
3.肺アスペルギルス症では菌球形成がみられる。
 
4.化膿性骨髄炎は黄色ブドウ球菌によるものが多い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題49 ショックと原因の組合せで正しいのはどれか。

 
 
1.循環血液量減少性ショック・・・・・緊張性気胸
 
2.心原性ショック・・・・・・・・・・肺塞栓
 
3.血液分布異常性ショック・・・・・・アナフィラキシー
 
4.閉塞性ショック・・・・・・・・・・心筋梗塞

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題50 輸血の副作用で正しいのはどれか。

 
 
1.滴下速度と無関係である。
 
2.移植片対宿主反応がある。
 
3.発疹は出現すると長時間持続する。
 
4.腎不全は不適合輸血直後に起こる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題51 消毒と滅菌で誤っているのはどれか。

 
 
1.グルタラールは粘膜に対して刺激性が弱い。
 
2.クロルヘキシジンはMRSAに対して有効である。
 
3.次亜塩素酸ソーダはウイルスに対する効果が高い。
 
4.ポビドンヨードはタンパク質の存在下で殺菌力が低下する。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題52 外出血の部位と症候の組合せで誤っているのはどれか。

 
 
1.気管・・・・喀血
 
2.小腸・・・・吐血
 
3.膀胱・・・・血尿
 
4.子宮・・・・性器出血

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題53 成人に対する胸骨圧迫心臓マッサージのテンポで適切なのはどれか。

 
 
1.40回/分
 
2.60回/分
 
3.80回/分
 
4.100回/分

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題54 心原性脳塞栓症の治療に続いて起こり得るのはどれか。

 
 
1.ウイリス脳動脈輪閉塞症
 
2.脳動静脈奇形
 
3.動脈瘤破裂
 
4.出血性梗塞

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
 
問題55 胸部外傷で正しいのはどれか。

 
 
1.緊張性気胸の治療は酸素療法である。
 
2.内開放性気胸では膿胸を起こしやすい。
 
3.肋骨骨折の好発部位は第1?3肋骨である。
 
4.第5?8肋骨の多発骨折で胸壁動揺を起こしやすい。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題56 20歳の男性。大学でラグビー部に所属している。練習中、グランドに激しく頭をぶつけて10秒間の意識消失を起こした。1時間後には症状は何もなかった。
 正しいのはどれか。

 
 
1.2度脳しんとうである。
 
2.意識が改善すれば神経学的検査は必要ない。
 
3.翌日の練習を許可する。
 
4.セカンドインパクトシンドロームに注意する。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題57 スポーツ外傷で誤っているのはどれか。

 
 
1.打撲が捻挫よりも多い。
 
2.中学校では原因として球技が多い。
 
3.サッカーでは足関節の外傷が多い。
 
4.スノーボードでは膝関節の外傷が多い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.1又は4
※採点除外等の取扱いをした問題
(複数の選択肢を正解として採点する。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題58 厚生労働省の早期リウマチの診断基準の項目で誤っているのはどれか。

 
 
1.朝のこわばり
 
2.リウマトイド結節
 
3.リウマトイド因子
 
4.三つ以上の関節の腫脹

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題59 脆弱性骨折でないのはどれか。

 
 
1.肋骨骨折
 
2.膝蓋骨骨折
 
3.胸椎圧迫骨折
 
4.大腿骨頸部骨折

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題60 高身長を呈するのはどれか。

 
 
1.大理石病
 
2.軟骨無形成症
 
3.モルキオ(Morquio)病
 
4.マルファン(Marfan)症候群

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答え.4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

error: Content is protected !!