リハビリテーション医学9

 

11 リハビリテーションの4分野にないのはどれか。

 

1. 予防的リハビリテーション
2. 職業的リハビリテーション
3. 医学的リハビリテーション
4. 教育的リハビリテーション

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

12 内部障害はどれか。

 

1. 精神障害
2. 呼吸障害
3. 聴覚障害
4. 言語障害

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

13 中枢神経麻痺の特徴はどれか。

 

1. 腱反射の消失
2. 筋萎縮が著明
3. 表在反射の消失
4. 筋緊張の減退

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

14 関節可動域測定時の関節運動と基本軸との組合せで誤っているのはどれか。

 

1. 肩屈曲 ―― 肩峰を通る床への垂直線
2. 肘屈曲 ―― 上腕骨
3. 股屈曲 ―― 大転子を通る床への垂直線
4. 膝屈曲 ―― 大腿骨

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

15 関節可動域測定法で正しいのはどれか。

 

1. 肘関節の屈曲は前腕を中間位で行う。
2. 手関節の伸展は前腕を回内位で行う。
3. 股関節の屈曲は背臥位、膝伸展位で行う。
4. 足関節の伸展は膝関節を屈曲位で行う。

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

16 小脳性運動失調の特徴で誤っているのはどれか。

 

1. 片脚起立困難
2. 筋トーヌス低下
3. 反復変換運動障害
4. ロンベルグ徴候陽性

 

 

 

 

4
/

 

 

 

 

17 障害を受容するうえで望ましくないのはどれか。

 

1. 機能改善をあきらめること。
2. 現実を認めること。
3. 患者自身で考えること。
4. 治療者との信頼関係を築くこと。

 

 

 

 

1

 

 

 

18 片麻痺患者の更衣動作訓練で誤っているのはどれか。

 

1. ゆったりした服を用意する。
2. 服の前後左右の確認を反復訓練する。
3. 健側から袖に手を通す。
4. ボタンエイドを利用する。

 

 

 

 

3

 

 

 

 

19 短下肢装具の適応で誤っているのはどれか。

 

1. 損傷レベルがTh12の脊髄損傷
2. 総排骨神経麻痺による下垂足
3. 脳卒中片麻痺による内反尖足
4. 下腿以下の手術後の免荷

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

20 65歳の男性。糖尿病と高血圧の既往がある。2か月前に左被殻出血発症。
中等度の右片麻痺と右半身の感覚障害とを認めるが、T字杖と短下肢装具とで平地介助歩行が
可能になっている。3日前から右手指のむくみ、熱感および右肩の痛みが出現している。
考えられるのはどれか。

 

1. 視床痛
2. 深部静脈血栓症
3. 肩手症候群
4. 異所性骨化

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

21 頚髄損傷の自律神経過反射で誤っているのはどれか。

 

1. 高血圧
2. 頻 脈
3. 頭 痛
4. 顔面紅潮

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

11 総合的リハビリテーションの概念で適切でないのはどれか

 

1. 理学療法・作業療法・言語聴覚療法による機能改善プログラム
2. 医学的・職業的・自立的生活の全領域を含むプログラム
3. 多専門職による多元的なプログラム
4. 各年齢の全障害者に対する拡大されたリハビリテーションサービス

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

12 リハビリテーションにおけるチームアプローチで正しいのはどれか

 

1. 評価会議は必要に応じて何回でも開催する
2. 個々のメンバーがそれぞれの目標を達成すればよい
3. 家族はチームの一員とはみなされない
4. 最初に決定したゴールは最後まで継続する

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

13 疾病・障害レベルとアプローチとの組合せで正しいのはどれか

 

1. 疾病—–ファシリテーションテクニック
2. 機能・形態障害—–歩行訓練
3. 能力低下—–自助具の作製
4. 社会的不利—–車いすの操作訓練

 

 

 

 

 

3
/

 

 

 

 

 

 

 

14 歩行時のエネルギー消費を少なくする要素で誤っているのはどれか

 

1. 骨盤の回旋・傾斜
2. 骨盤の側方移動
3. 遊脚相での膝屈曲
4. 足関節と膝関節の連携

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

15 上肢筋力増強訓練で高血圧患者への注意が必要なのはどれか

 

1. 等張性訓練
2. 等尺性訓練
3. 等運動性訓練
4. 求心性収縮訓練

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

16 病態と対応との組合せで正しいのはどれか

 

1. 痙縮—–筋力増強訓練
2. 拘縮—–伸張法
3. 失調—–関節可動域訓練
4. 褥瘡—–良肢位保持

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

17 物理療法と禁忌との組合せで正しいのはどれか

 

1. 極超短波—–眼球
2. 超音波—–体内金属
3. 渦流浴—–レイノー(Raynaud)病
4. 紫外線—–褥瘡

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

18 一般病院の作業療法で実施することが難しいのはどれか

 

1. 手指巧緻動作の改善
2. 自助具の作製
3. 日常生活機能の向上
4. 職業技能の向上

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

 

19 つえで正しいのはどれか

 

1. 原則として患側下肢と同側の手で持つ
2. 長さは接地時に肘が屈曲45°となるようにする
3. 松葉づえの長さは身長の3/4程度とする
4. ロフストランドつえは上腕支えがある

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

20 第7頸髄損傷(第7頸髄節機能残存)の可能な動作で誤っているのはどれか

 

1. ベッド上での起き上がり
2. 屋外での車いす走行
3. 長下肢装具での起立保持
4. 自動車の運転

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

21 70歳の女性。夫との二人暮らしである。3年前に脳梗塞を発症し、右片麻痺と失語症を呈している。短下肢装具とつえで室内移動は可能であり、日常生活上は夫の介助を必要とすることは少ない。日中はソファーに腰掛け、テレビを見て過ごしてことが多いが、病院への通院やデイサービスへの通所は常に夫が付き添っている。この患者の日常生活自立度はどれか図

 

18回柔道整復師過去問題

 

1. J1
2. A1
3. B2
4. C2

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!