第19回柔道整復師過去問題 午前その2

第19回柔道整復師国家試験過去問題

当コンテンツは問題、解答いずれについても正誤の保証をするものではありません。 当コンテンツに関して生じたいかなる問題も当方では関知いたしかねますのでご了承の上、ご利用くださいませ。

第19回柔道整復師過去問題 午前その2

 

61 高分子物質を消化する細胞内小器官はどれか。

 

1 ミトコンドリア
2 ペルオキシソーム
3 リボソーム
4 リソソーム

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

62 体液でK+濃度がNa+濃度より高いのはどれか。

 

1 細胞内液
2 血液
3 組織液
4 体腔液

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

63 線維素を溶解するのはどれか。

 

1 第[因子
2 ビタミンK
3 プラスミン
4 フィブリノーゲン

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

64 収縮期血圧の上昇がみられるのはどれか

 

1 動脈平滑筋の弛緩
2 血液量の減少
3 心室収縮力の低下
4 動脈弾性の低下

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

 

65 喘息などの気道の閉塞性障害で低下するのはどれか。

 

1 肺活量
2 努力肺活量
3 1秒率
4 機能的残気量

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

66 ヘモグロビンからの酸素解離を促進するのはどれか。

 

1 酸素分圧上昇
2 二酸化炭素分圧低下
3 低温
4 アシドーシス

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

 

 

67 体内でステロイドホルモンの原料となるのはどれか。

 

1 トリグリセリド
2 コレステロール
3 リン脂質
4 糖脂質

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

68 O2消費量が10 L/時間、CO2排出量が7 L/時間であるとき、呼吸商はいくらか。

 

1 0.7
2 1.4
3 3.0
4 7.0

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

69 胃液の分泌を抑制するのはどれか。

 

1 ガストリン
2 ヒスタミン
3 セクレチン
4 アセチルコリン

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

70 胆汁色素のヘモグロビンからの代謝過程で正しいのはどれか。

 

1 間接ビリルビン→直接ビリルビン→ウロビリノゲン
2 直接ビリルビン→間接ビリルビン→ウロビリノゲン
3 間接ビリルビン→ウロビリノゲン→直接ビリルビン
4 ウロビリノゲン→間接ビリルビン→直接ビリルビン

 

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

71 体温で正しいのはどれか。

 

1 腋窩温は直腸温より高い。
2 一日のうちで正午頃が最も高くなる。
3 月経周期で卵胞期に高くなる。
4 食事後30〜90分に高くなる。

 

 

 

 

 

 

4
/

 

 

 

 

 

 

72 尿の浸透圧が上昇するのはどれか。

 

1 水分摂取の増加
2 発汗の亢進
3 バソプレッシン分泌の低下
4 アルドステロン分泌の亢進

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

73 尿細管で分泌されるのはどれか。

 

1 水素イオン
2 ブドウ糖
3 ナトリウムイオン
4 イヌリン

 

 

 

 

 

1

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

74 外分泌機能と内分泌機能の両者を有するのはどれか。

 

1 膵臓
2 視床下部
3 副腎髄質
4 乳腺

 

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

75 視床下部で産生されるホルモンはどれか。

 

1 オキシトシン
2 ビタミンD
3 グルカゴン
4 アルドステロン

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

76 インスリンで正しいにはどれか。

 

1 ステロイドホルモンである。
2 膵臓のα細胞の分泌される。
3 血糖値の低下により分泌が刺激される。
4 グリコーゲンの合成を促進する。

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

77 ビタミンDの活性化に重要な臓器はどれか。

 

1 肺
2 腎臓
3 心臓
4 脾臓

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

78 太い有髄神経線維に比較して細い有髄神経線維にあてはまるのはどれか。

 

1 局所麻酔が速く効く。
2 興奮の伝導速度が速い。
3 圧迫により麻痺を起こしやすい。
4 電気刺激による興奮の閾値が低い。

 

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

79 延髄に存在しないのはどれか。

 

1 唾液分泌中枢
2 嚥下中枢
3 満腹中枢
4 嘔吐中枢

 

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

80 ヒトの一次運動野の体部位再現で正しいにはどれか。

 

1 下肢の領域は手の領域より外側にある。
2 体幹の領域は顔の領域より外側にある。
3 ブローカ野は口の領域の中にある。
4 発声に関わる領域は体幹の領域より広い。

 

 

 

 

 

採点除外

 

 

 

 

 

 

81 骨格筋の遅延に比較して速筋にあてはまるのはどれか。

 

1 筋線維が細い。
2 収縮力が弱い。
3 色が赤い。
4 疲労しやすい。

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

82 正しいのはどれか。

 

1 錘内筋線維はα運動ニューロンの支配を受ける。
2 錘外筋線維はγ運動ニューロンの支配を受ける。
3 錘内筋線維の中央部にTa群線維が終末する。
4 錘外筋線維の中央部にU群線維が終末する。

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

83 感覚の種類と感覚受容器との組合せで正しいのはどれか。

 

1 筋の張力---------筋紡錘
2 触−圧覚---------パチニ小体
3 温度覚-----------マイスネル小体
4 痛覚-------------ルフィニ小体

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

84 味覚の部位と求心路との組合せで正しいのはどれか。

 

1 舌の前1/3---------舌下神経
2 舌の中1/3---------三叉神経
3 舌の後1/3---------舌咽神経
4 咽頭--------------顔面神経

 

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

85 胎盤の機能で誤っているのはどれか。

 

1 老廃物の排泄
2 ガス交換
3 ホルモンの産生
4 血球の産生

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

86 ベクトル量に含まれないのはどれか。

 

1 大きさ
2 速度
3 質量
4 方向

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

87 誤っているのはどれか。

 

1 関節軟骨は滑液によって栄養される。
2 関節軟骨内には血管が豊富に存在する。
3 骨端軟骨は骨成長期の骨幹端に存在する。
4 骨端の関節面は関節軟骨に覆われる。

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

88 脊椎の生理的弯曲で誤っているのはどれか。

 

1 頸椎前弯
2 胸椎前弯
3 腰椎前弯
4 仙・尾椎骨後弯

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

89 伸張反射の興奮のメカニズムで誤っているのはどれか。

 

1 筋が伸張されると筋紡錘が興奮する。
2 筋紡錘の興奮はTa群線維を経由する。
3 興奮は多シナプス性に伝えられる。
4 α運動ニューロンを経由して支配筋が収縮する。

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

90 小脳のフィードバック調整による誤差修正過程に要する時間で正しいのはどれか。

 

1 5 msec
2 20 msec
3 50 msec
4 200 msec

 

 

 

採点除外

 

 

 

 

 

91 肩関節で誤っているのはどれか。

 

1 関節包内を上腕三頭筋の長頭が通過する。
2 烏口上腕靱帯は前壁を補強する靱帯である。
3 棘上筋は外転筋である。
4 大円筋は腋窩の後壁を形成する。

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

92 足関節の背屈に作用しない筋はどれか。

 

1 長腓骨筋
2 前脛骨筋
3 長指伸筋
4 第3腓骨筋

 

 

 

 

 

 

 

1

 

93 正常な立位姿勢を保持するときの組合せで誤っているのはどれか。

 

1 ヒラメ筋------------身体が前へ倒れないように活動する。
2 ハムストリングス----膝関節の固定のために活動する。
3 腸腰筋--------------股関節の過伸展を防ぐために活動する。
4 脊柱起立筋群--------脊柱の前屈を防ぐために活動する。

 

 

 

 

 

 

2

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

94 乳幼児の運動行動発達で正しいのはどれか。

 

1 3ヶ月で背臥位から腹臥位への寝返りができる。
2 8ヶ月で歩行が可能となる。
3 3歳で20秒以上の片足立ちができる。
4 5歳でスキップ動作ができる。

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

95 正常歩行における重心位置の上下運動で誤っているのはどれか。

 

1 重心の位置は立脚中期で最高となる。
2 重心の位置は踵接地で最低となる。
3 重心移動の軌跡は正弦曲線となる。
4 歩行速度を速めると上下移動の振幅は減少する。

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

96 年齢層と罹患しやすい疾患との組合せで誤っているのはどれか。

 

1 周産期・新生児期------------肺硝子膜症
2 乳児期〜小児期--------------水痘
3 成長期----------------------骨粗鬆症
4 壮年期----------------------動脈硬化症

 

 

 

 

 

3
/

 

 

 

97 誤っている組合せはどれか。

 

1 ビタミンB12欠乏------------出血傾向
2 カルシウム不足-------------骨軟化症
3 銅代謝異常-----------------ウィルソン(Wilson)病
4 蛋白質不足-----------------飢餓浮腫

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

98 正しい組合せはどれか。

 

1 経皮感染-----------------結核
2 経胎盤(母子)感染---------トキソプラズマ症
3 接触感染-----------------赤痢
4 経口感染-----------------百日咳

 

 

 

 

2

 

 

 

 

99 仮性肥大を起こした骨格筋の組織で増加している細胞はどれか。

 

1 神経細胞
2 脂肪細胞
3 骨格筋細胞
4 平滑筋細胞

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

100 創傷の修復現象に含まれないのはどれか。

 

1 炎症性細胞浸潤
2 瘢痕化
3 壊死
4 肉芽組織形成

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

101 肉芽腫性炎でないのはどれか。

 

1 梅毒
2 ハンセン(Hansen)病
3 サルコイドーシス
4 肝硬変

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

102 サイトカインでないのはどれか。

 

1 ヒスタミン
2 インターフェロン
3 コロニー刺激因子
4 腫瘍壊死因子

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

103 後天性免疫不全症候群(AIDS)で正しいのはどれか。

 

1 輸血では感染しない。
2 悪性腫瘍の要因とはならない。
3 HCVの感染による。
4 ヘルパーT細胞が減少する。

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

104 自己免疫疾患と症候との組合せで正しいのはどれか。

 

1 全身性エリテマトーデス------------リウマチ結節
2 強皮症----------------------------蝶形紅斑
3 シェーグレン(Sjogren)症候群-------口内乾燥
4 多発性筋炎------------------------レイノー症状

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

105 良性腫瘍の特徴で正しいのはどれか。

 

1 再発が多い。
2 分化度が高い。
3 転移を起こす。
4 核分裂が多い。

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

106 腫瘍マーカーでαフェトプロテイン(AFP)が有用なのはどれか。

 

1 肝癌(肝細胞癌)
2 膵臓癌
3 前立腺癌
4 大腸癌

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

107 ウイルスが原因となる腫瘍はどれか。

 

1 成人T細胞白血病(ATL)
2 ウイルムス腫瘍
3 家族性大腸ポリポーシス
4 カルチノイド

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

108 良性非上皮性腫瘍はどれか。

 

1 白血病
2 子宮筋腫
3 乳頭腫
4 骨肉腫

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

109 WHOの健康の概念で正しいのはどれか。

 

1 病気がないまたは病弱でないということである。
2 身体的にも社会的にも調和のとれた良好な状態をいう。
3 健康の向上において公衆の積極的な関与は重要ではない。
4 到達しうる最高の健康水準を享受することは選ばれた者のみの権利である。

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

110 我が国における死因別死亡率の年次推移を図に示す。Dは何か。

 

19回柔道整復師過去問題

 

1 肺炎
2 心疾患
3 脳血管疾患
4 悪性新生物

 

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

111 母子保健で誤っているのはどれか。

 

1 胎児の分娩は平均的には最終月経初日から起算して約280日目である。
2 人工死産とは胎児の母体内死亡が確実な時の人工的処置による死産である。
3 我が国において未熟児・低体重児は2,500g未満と定義されている。
4 乳児期までの母子間の相互作用は児の発育・発達に大きく影響する。

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

112 業務上疾病者数で最も多いのはどれか。

 

1 負傷に起因する疾病
2 物理的因子による疾病
3 作業態様に起因する疾病
4 じん肺およびじん肺合併症

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

113 生活習慣病で誤っているのはどれか。

 

1 脳血管障害のリスク要因として高血圧が指摘されている。
2 大腸がんは食習慣との関連が指摘されている。
3 2型糖尿病は運動習慣との関連が指摘されている。
4 虚血性心疾患の抑制因子として低比重リポ蛋白(LDL)血症が指摘されている。

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

114 介護保険法で定められていないのはどれか。

 

1 介護認定審査会の設置
2 老人医療費の支給
3 介護老人保健施設の管理
4 介護予防サービスの給付

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

115 誤っているのはどれか。

 

1 我が国の食料輸入割合はエネルギーベースで50%以下である。
2 2005年に「日本人の栄養所要量」は「日本人の食事摂取基準」と改められた。
3 健康増進法において健康の増進を努めることは国民の責務となっている。
4 食育とは健全な食生活を実践できるようにする教育である。

 

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

116 感染症成立の3要因でないのはどれか。

 

1 感染源
2 感染経路
3 潜伏期
4 感受性宿主

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

117 消毒法で正しいのはどれか。

 

1 殺菌とは人体に有害な病原微生物を死滅させ感染症の伝播を防止するための措置をいう。
2 滅菌とは生体に有害な病原微生物だけを殺滅または減少させることをいう。
3 防腐とは病原微生物を直接殺さないでその繁殖を抑えて腐敗を防ぐことをいう。
4 消毒とはすべての微生物を死滅させて除去することをいう。

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

118 許容濃度の設定で最も重要な科学的根拠はどれか。

 

1 閾値
2 極量
3 半数有効量
4 致死量

 

 

 

 

採点除外

 

 

 

 

 

119 酸性雨の主成分となる空気の異常成分はどれか。

 

1 アルゴン
2 浮遊粒子状物質(SPM)
3 一酸化炭素
4 いおう酸化物

 

 

 

 

 

4

 

 

 

120 正しいのはどれか。2つ選べ。

 

1 上下の基準は環境基本法による。
2 上水には大腸菌を検出してはならない。
3 上水末端においては塩素が残留してはならない。
4 上水処理水に発生したトリハロメタンは発がん物質である。

 

 

 

 

 

2.4

スポンサーリンク

関連ページ

第19回柔道整復師過去問題 午前その1
柔道整復師の国家試験過去問題です。第19回の国家試験過去問題を記載しています。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。午前その1
第19回柔道整復師過去問題 午後その1
柔道整復師の国家試験過去問題です。第19回の国家試験過去問題を記載しています。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。午後その1
第19回柔道整復師過去問題 午後その2
柔道整復師の国家試験過去問題です。第19回の国家試験過去問題を記載しています。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。午後その2