第22回柔道整復師過去問題 午前その2

第22回柔道整復師国家試験過去問題

当コンテンツは問題、解答いずれについても正誤の保証をするものではありません。 当コンテンツに関して生じたいかなる問題も当方では関知いたしかねますのでご了承の上、ご利用くださいませ。

第22回柔道整復師過去問題 午前その2

 

61 細胞膜にないのはどれか。

 

1 酵素
2 リボソーム
3 受容体
4 ポンプ

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

62 血漿には含まれるが血清には含まれないのはどれか。

 

1 抗A抗体
2 血小板
3 尿素
4 フィブリノゲン

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

63 ヘモグロビンが酸素を解離しやすい要因はどれか。

 

1 窒素分圧の上昇
2 温度の上昇
3 pHの上昇
4 塩素濃度の上昇

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

64 心筋の特徴で誤っているのはどれか。

 

1 自動性がある。
2 活動電位の持続は骨格筋より短い。
3 活動電位の経過中にカルシウムイオンが細胞内に流入する。
4 伸展すれば伸展するほど大きな張力を発生する。

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

65 圧が最も低いのはどれか。

 

 

 

1 動脈
2 細動脈
3 毛細血管
4 静脈

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

66 機能的残気量で正しいのどれか。

 

1 予備呼気量+残気量
2 予備吸気量+1回換気量+予備呼気量
3 1回換気量−死腔量
4 肺胞換気量+死腔量

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

67 呼吸調節で誤っている組合せはどれか。

 

1 頸動脈洞-------酸素受容器
2 迷走神経-------ヘーリング-ブロイエル反射
3 横隔膜---------吸息
4 延髄-----------呼吸中枢

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

68 特異動的作用の説明で正しいのはどれか。

 

1 摂食時に腸管に逆蠕動を生じる。
2 吸息時に心音のU音が分裂して聞こえる。
3 摂食後に肝臓における熱産生が増加する。
4 大脳基底核の障害により不随意運動が出現する。

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

69 唾液に含まれているのはどれか。

 

1 アミラーゼ
2 トリプシン
3 ペプソン
4 リパーゼ

 

 

 

 

 

1
/

 

 

 

 

70 成人健常者において最も体温が高くなる時間帯はどれか。

 

1 早期(午前3〜6時)
2 昼(午前11時〜午後2時)
3 夕方(午後3〜6時)
4 深夜(午後11時〜午前2時)

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

71 発熱物質はどれか。

 

1 アセチルコリン
2 エリスロポエチン
3 コレシストキニン
4 プロスタグランジン

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

72 腎臓における水分のろ過量を増加させるのはどれか。

 

1 膀胱内圧の上昇
2 血漿の膠質浸透圧の上昇
3 ボーマン嚢内圧の上昇
4 糸球体血圧の上昇

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

73 尿細管で再吸収されるのが最も少ないのはどれか。

 

1 クレアチニン
2 ナトリウムイオン
3 水
4 ブドウ糖

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

74 ホルモンを分泌するのはどれか。

 

1 心臓
2 虫垂
3 脾臓
4 膀胱

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

75 糖質コルチコイドで正しいのはどれか。

 

1 細胞の糖の取り込みを抑制する。
2 炎症を促進する。
3 糖新生を抑制する。
4 グリコーゲン合成を抑制する。

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

76 アルドステロンの作用はどれか。

 

1 カリウムの再吸収を促進する。
2 レニンの分泌を促進する。
3 血圧を上昇させる。
4 血中pHを低下させる。

 

 

 

 

 

3

 

スポンサーリンク

 

 

 

77 ビタミンDで正しいのはどれか。

 

1 過剰摂取で骨軟骨症になる。
2 紫外線によって不活性化される。
3 腎臓で活性化される。
4 腸管からのカルシウム吸収を抑制する。

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

78 低下するとテタニーをきたすのはどれか。

 

1 カルシウムイオン
2 カリウムイオン
3 ナトリウムイオン
4 マグネシウムイオン

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

79 有髄線維の髄鞘を除去したときに起こる変化はどれか。

 

1 神経伝導速度の上昇
2 跳躍伝導の消失
3 両側性伝導の消失
4 シナプス遅延の消失

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

80 除脳固縮でみられるのはどれか。

 

1 伸張反射の消失
2 屈曲反射の消失
3 抗重力筋の弛緩
4 ダイテルス核の活動停止

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

81 錐体交叉直後の左外側皮質脊髄路の切断で障害されるのはどれか。

 

1 舌の随意運動
2 左顔面の随意運動
3 右上肢の随意運動
4 左下肢の随意運動

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

82 表面筋電図で記録できないのはどれか。

 

1 単一運動単位の活動
2 単一骨格筋の活動
3 H派
4 M派

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

83 平滑筋の性質で誤っているのはどれか。

 

1 自律神経の支配を受ける。
2 骨格筋に比べて疲労しやすい。
3 自動性を持つ細胞がある。
4 副腎髄質ホルモンの調節を受ける。

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

84 網膜の錐状体細胞で誤っているのはどれか。

 

1 明所視に関与する。
2 色彩視に関与する。
3 中心窩には高密度に分布する。
4 暗順応は杆状体細胞より遅い。

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

85 精子の発育過程で正しいのはどれか。

 

1 精母細胞の段階で運動能を獲得する。
2 アンドロゲンは関与しない。
3 カウパー腺で成熟する。
4 女性生殖器内で受精能を獲得する。

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

86 運動の法則で誤っているのはどれか。

 

1 静止している物体はいつまでも静止している。
2 作用・反作用は運動の第3法則である。
3 一様の運動をしている物体はいつまでも等速運動を続ける。
4 加速度は物体の質量に正比例する。

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

87 筋線維で正しいのはどれか。

 

1 SO線維(赤筋)の収縮速度は速い。
2 SO線維(赤筋)はミトコンドリアの量が少ない。
3 FG線維(白筋)はミオグロビンの含有量が多い。
4 FG線維(白筋)は疲労しやすい。

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

88 骨の機能でないのはどれか。

 

1 造血
2 血球の貯蔵
3 無機塩類の貯蔵
4 内臓諸器官の保護

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

89 脊髄に中枢を持つ反射はどれか。

 

1 伸張反射
2 緊張性頸反射
3 緊張性迷路反射
4 立ち直り反射

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

90 筋とその起始・停止との組合せのはどれか。

 

1 大円筋-----------肩甲骨・上腕骨
2 烏口腕筋---------鎖骨・上腕骨
3 三角筋-----------鎖骨・肩甲骨
4 橈側手根屈筋-----橈骨・中手骨

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

91 前腕を回外するのはどれか。

 

1 肘筋
2 上腕筋
3 上腕二頭筋
4 上腕三頭筋

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

92 安定性のより立位姿勢の条件はどれか。

 

1 重心の位置が高い。
2 支持基底の面積が狭い。
3 重心線が支持基底内の中心に近い。
4 床との接触面の摩擦抵抗が小さい。

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

93 成人の錐体路障害時に出現する病的反射はどれか。

 

1 バビンスキー反射
2 手掌把握反射
3 ランドウ反射
4 交差性伸展反射

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

94 スキップ動作が遂行可能となる年齢はどれか。

 

1 2歳
2 3歳
3 5歳
4 7歳

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

95 運動学習で誤っているのはどれか。

 

1 学習は比較的永続する変化である。
2 学習は結果として行動に変化を起こす。
3 学習は頚肩または練習の結果として生じる。
4 学習を直接観察することができる。

 

 

 

 

 

4

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

96 病理解剖の意義で正しいのはどれか。

 

1 正常な状態の形態観察
2 異常死体の検案
3 臨床診断の評価と治癒効果の検証
4 犯罪に関連した死因に関する推定

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

97 奇形と要因との組合せで誤っているのはどれか。

 

1 先天性風疹症候群----------ウイルス感染
2 アザラシ肢症--------------薬物
3 小頭症--------------------放射線
4 メッケル憩室--------------酸素欠乏

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

98 放射線に対する感受性が低いのはどれか。

 

1 神経細胞
2 卵母細胞
3 腸管上皮細胞
4 骨髄造血細胞

 

 

 

 

 

1
/

 

 

 

 

99 アミロイド沈着の検出に用いられる染色法はどれか。

 

1 グラム染色
2 アザン・マロリー染色
3 コンゴー赤染色
4 チール・ネルゼン染色

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

100 血管壁の脆弱性により出血傾向を呈する疾患はどれか。

 

1 血友病A
2 新生児メレナ
3 血小板減少性紫斑病
4 アレルギー性紫斑病

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

101 貧血性梗塞が起こりにくい臓器はどれか。

 

1 脳
2 肝臓
3 心臓
4 腎臓

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

102 過形成に分類されるのはどれか。

 

1 高血圧症による心肥大
2 前立腺肥大症による前立腺
3 ハチ刺されによる局所腫大
4 進行性筋ジストロフィーによる骨格筋の肥大

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

103 非感染性の肉芽腫性病変はどれか。

 

1 リウマトイド結節
2 結核結節
3 ゴム腫
4 らい腫

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

104 補体の説明で誤っているのはどれか。

 

1 血清に多量に存在する。
2 食細胞の貪食作用を促進する。
3 免疫複合体により活性化される。
4 タンパク質一次構造の多様性を示す。

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

105 花粉症の病態で正しいのはどれか。

 

1 Tリンパ球により誘導される遅延型反応である。
2 細胞膜抗原に結合する抗体で誘導される細胞傷害反応である。
3 IgEが抗原を認識して誘導される即時型反応である。
4 免疫複合体によって誘導される組織障害反応である。

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

106 発癌の内因はどれか。

 

1 放射線被爆
2 免疫不全
3 ウイルス感染
4 アスベスト曝露

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

107 悪性腫瘍と組織型・機能分類との組合せで誤っているのはどれか。

 

1 尿路上皮癌--------低分化扁平上皮癌
2 カルチノイド------ホルモン産生腫瘍
3 印環細胞癌--------粘液産生・貯留性低分化腺癌
4 癌真珠腫----------角化型高分化扁平上皮癌

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

108 性染色体異常による疾患はどれか。

 

1 ダウン症候群
2 クラインフェルター症候群
3 先天性巨大結腸症
4 猫鳴き症候群

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

109 医療計画で正しいのはどれか。

 

1 市区町村が策定する。
2 基準病床数を算定する。
3 地域保健法に定められている。
4 診療所で提供される医療のレベルを三次医療と呼ぶ。

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

110 エビデンスレベルの最も高い疫学研究方法はどれか。

 

1 横断研究
2 症例対照研究
3 コホート研究
4 無行為化比較対照試験

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

111 統計調査と指標との組合せで正しいのはどれか。

 

1 患者調査-----------有訴者率
2 国民生活基礎調査---受療率
3 人口静態統計-------常住人口
4 人口動態統計-------老年人口割合

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

112 肝癌の危険因子で誤っているのはどれか。

 

1 喫煙
2 飲酒
3 コーヒー摂取
4 肥満

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

113 毒素型の食中毒を起こす病因菌はどれか。

 

1 病原大腸菌
2 サルモネラ菌
3 ボツリヌス菌
4 カンピロバクター

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

114 精神科疾患で正しいのはどれか。

 

1 統合失調症は器質性疾患がもととなって発症する。
2 心身症は発症や経過に心理社会因子が密接に関与する精神疾患である。
3 PTSD(心的外傷後ストレス障害)は日常のストレスが起因となって発症する。
4 認知症はいったん発達・獲得した知的機能が損なわれたり低下した状態をいう。

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

115 保健所の業務でないのはどれか。

 

1 人口動態統計
2 栄養の改善
3 難病対策
4 生活保護

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

116 正しい組合せはどれか。

 

1 マイコプラズマ----------真菌
2 ニューモシスチス--------細菌
3 レジオネラ--------------ウイルス
4 マラリア----------------原虫

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

117 免疫で正しいのはどれか。

 

1 個体に病原体への感受性がない状態を抵抗力があるという。
2 免疫を引き起こす微生物の一部分や毒素は凝集素と呼ばれる。
3 予防接種により成立する免疫を人工受動免疫という。
4 母乳を介し母親の免疫抗体を受け取ることにより成立する免疫を自然能動免疫という。

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

118 B型肝炎ウイルスに関する院内感染予防で誤っているのはどれか。2つ選べ。

 

1 血液を扱う場合は使い捨てのゴム手袋を使用する。
2 手指の汚染にはグルコン酸クロルヘキシジンを用いる。
3 内視鏡は次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸漬する。
4 耐熱性の器具の場合は高圧蒸気滅菌を行う。

 

 

 

 

 

2・3

 

 

 

 

 

119 温熱因子(温熱の4要素)に含まれないのはどれか。

 

1 気圧
2 気流
3 湿度
4 輻射熱

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

120 環境基本法で規定された公害に該当しないのはどれか。

 

1 悪臭
2 地盤沈下
3 土壌汚染
4 原子力災害

 

 

 

 

 

4

スポンサーリンク

関連ページ

第22回柔道整復師過去問題 午前その1
柔道整復師の国家試験過去問題です。第22回の国家試験過去問題を記載しています。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。午前その1
第22回柔道整復師過去問題 午後その1
柔道整復師の国家試験過去問題です。第22回の国家試験過去問題を記載しています。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。午後その1
第22回柔道整復師過去問題 午後その2
柔道整復師の国家試験過去問題です。第22回の国家試験過去問題を記載しています。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。午後その2