41 ADLの評価法はどれか。
1. バーセル指数
2. ブルンストローム法
3. MMT
4. ウェクスラー検査
1
42 ADLに含まれないのはどれか。
1. 入浴
2. 更衣
3. 食事
4. ジョギング
4
43 成人の身体計測法で正しい組合せはどれか。
1. 上肢長 ─── 肩峰と尺骨茎状突起の距離
2. 下肢長 ─── 上前腸骨棘と足関節外果の距離
3. 大腿周径 ── 膝蓋骨上縁から10cmの部位の周径
4. 下腿周径 ── 膝蓋骨下縁から5cmの部位の周径
3
44 関節と起こりにくい拘縮との組合せはどれか。
1. 肩関節 ── 内転・内旋
2. 手関節 ── 背屈
3. 股関節 ── 屈曲・外旋
4. 膝関節 ── 屈曲
2
/
45 腓骨神経麻痺患者にみられる異常歩行はどれか。
1. 鶏歩
2. 分廻し歩行
3. はさみ状歩行
4. 踵足歩行
1
46 腰痛体操はどれか。
1. コッドマン体操
2. ウィリアムズ体操
3. フレンケル体操
4. ベーラー体操
2
47 正しい組合せはどれか。
1. 手背屈装具 ───── 正中神経麻痺
2. 短対立装具 ───── 橈骨神経麻痺
3. 機能的把持装具 ─── 第6頸髄損傷
4. ナックルベンダー ── MP関節屈曲拘縮
3
48 右半身の運動・感覚が完全に麻痺し嚥下障害もある立位訓練中の患者の能力低下(WHOの国際障害分類、1980)にあてはまるのはどれか。
1. 右上下肢が動かない
2. 嚥下が困難である
3. 感覚が麻痺している
4. 歩けない
4
49 第12胸髄完全損傷(第12胸髄まで機能残存)患者で起こりにくいのはどれか。
1. 仙骨部褥瘡
2. 股関節部異所性骨化
3. 自律神経過反射
4. 尿路結石
3
50 脳性麻痺で誤っているのはどれか。
1. 脳の進行性病変で生じる
2. 運動発達が遅れる
3. 姿勢の異常がみられる
4. 機能障害は永続する
1
41 能力低下(WHO1980による)に対するアプローチに含まれないのはどれか。
1. 麻痺筋の回復を図る
2. 残存機能を最大限に活用する
3. 装具、自助具を利用する
4. 各種動作能力の向上を図る
1
42 最も社会的不利(WHO1980による)となるのはどれか。
1. ブローカ失語
2. ウェルニッケ失語
3. 伝導失語
4. 健忘失語
2
/
43 1歳の痙直型両麻痺児にみられない症状はどれか。
1. 運動の発達遅延
2. 背臥位での股関節外転姿勢
3. 腹臥位での四肢屈曲姿勢
4. 言葉の発達遅延
2
44 マッサージの適応でないのはどれか。
1. 深部静脈血栓の改善
2. 硬化した筋の緩和
3. 組織の圧耐性の強化
4. 下肢の浮腫の軽減
1
45 協調性運動の評価に用いられるのはどれか。
1. 筋力テスト
2. 腱反射テスト
3. 指鼻テスト
4. 線分二等分テスト
3
46 我が国で最も多い身体障害者はどれか。
1. 視覚障害
2. 聴覚障害
3. 肢体不自由
4. 内部障害
3
47 脳性麻痺で誤っているのはどれか。
1. 脳に器質的病変がある
2. 筋緊張異常がある
3. 麻痺は進行性である
4. 運動発達障害がある
3
48 頸髄損傷で異所性骨化が最も起こりやすい部位はどれか。
1. 手部
2. 足部
3. 肩部
4. 股部
4
49 脳卒中片麻痺患者の急性期にみられないのはどれか。
1. 弛緩性麻痺
2. 肩手症候群
3. 排尿障害
4. 嚥下障害
2
50 脳卒中患者の訓練で最初に行われるのはどれか。
1. 寝返り訓練
2. 下肢筋力増強訓練
3. 装具装着訓練
4. 坐位保持訓練
1 4
コメントを残す