第24回柔道整復師国家試験必須問題
問1
図の矢印で示す方向の組合せで近位―遠位にあたるのはどれか。
1,@−A
2,B−C
3,D−E
4,F−G
答え.1
/
問2
上肢帯を構成する骨の組合せはどれか。
1, 鎖骨―肩甲骨
2, 尺骨―橈骨
3, 仙骨―寛骨
4, 脛骨―腓骨
答え.1
スポンサーリンク
問3
大後頭孔を通るのはどれか。
1, 内頸動脈
2, 外頸動脈
3, 椎骨動脈
4, 鎖骨下動脈
答え.3
問4
交感神経系の神経細胞が存在するのはどれか。
1, 脊髄前角
2, 脊髄側角
3, 脊髄後角
4, 脊髄神経節
答え.2
問5
細胞小器官でATPを合成するのはどれか。
1, 小胞体
2, 中心小体
3, ゴルジ装置
4, ミトコンドリア
答え.4
問6
血圧を上昇させるのはどれか。
1, 大出血
2, 尿量増加
3, 血管拡張
4, 心拍出量増加
答え.4
問7
栄養素が吸収される主な部位はどれか。
1, 食道
2, 胃
3, 小腸
4, 大腸
答え.3
問8
タイプUb線維と比べタイプT線維の特性で正しいのはどれか。
1, 筋線維径は太い。
2, 単収縮の速度は遅い。
3, グリコーゲン含有量は高い。
4, ミトコンドリア量は少ない。
答え.2
スポンサーリンク
問9
炎症で誤っているのはどれか。
1, 急性炎症では血管透過性が亢進する。
2, 慢性炎症の侵潤細胞は好中球が多い。
3, 炎症性サイトカインの作用によって発熱する。
4, 肉芽組織形成は組織の修復過程にみられる。
答え.2
問10
吐しゃ物による汚染の消毒に用いられるのはどれか。
1, ポピドンヨード
2, クロルヘキシジン
3, 消毒用アルコール
4, 次亜塩素酸ナトリウム
答え.4
問11
医療危機管理の概念でないのはどれか。
1, インフォームド・コンセント
2, リスク・マネジメント
3, インシデントレポート
4, ヒヤリハット
答え.1
問12
手段的ADLに含まれるのはどれか。
1, 食事
2, 更衣
3, 買い物
4, 入浴
答え.3
問13
痛風で正しいのはどれか。
1, 女性に多い。
2, 高尿酸血症を伴う。
3, 近位指節間(PIP)関節に好発する。
4, 食事療法ではプリン体の摂取を勧める。
答え.2
問14
生命徴候(バイタルサイン)に含まれないのはどれか。
1, 体温
2, 脈拍
3, 呼吸
4, 顔色
答え.4
問15
創傷の処置で正しいのはどれか。
1, 開放創は消毒液で洗浄する。
2, 開放創の挫滅組織は切除する。
3, 開放創は乾燥するように保つことが重要である。
4, 縫合閉鎖後96時間まで消毒液を塗布する。
答え.2
問16
急性化膿性骨髄炎で正しいのはどれか。
1, 高齢者に多い。
2, 起因菌は大腸菌が多い。
3, 原因は外傷によることが多い。
4, 好発部位は長管骨骨幹端部である。
答え.4
/
問17
竹節状骨折の局所所見で正しいのはどれか。
1, 軋轢音
2, 異常可動性
3, 限局性圧痛
4, 階段状変形
答え.3
問18
靭帯断裂部に圧痛が確認できないのはどれか。
1, 肘関節の内側側副靭帯
2, 小指PIP関節の橈側側副靭帯
3, 膝関節の前十字靭帯
4, 距腿関節の前距腓靭帯
答え.3
問19
小児の骨折で生じにくいのはどれか。
1, 偽関節
2, 過成長
3, 過剰仮骨形成
4, 自家矯正
答え.1
問20
骨折の介達牽引療法で誤っているのはどれか。
1, 長骨骨幹部の骨折に用いる。
2, 捻転転位の整復を目的とする。
3, 整復位の保持が困難な場合に用いる。
4, 牽引による筋緊張が副子として作用する。
答え.2
問21
脱臼の施術で正しいのはどれか。
1, 早期に整復を行う必要がある。
2, 陳旧性脱臼は持続牽引が有効である。
3, 若年者では軽度の転位残存が許される。
4, 発生機序と同方向の力を加えて整復する。
答え.1
問22
長期臥床による合併症はどれか。
1, 挫滅症候群
2, 脂肪塞栓症
3, 区画症候群
4, 深部静脈血栓症
答え.4
問23
顎関節前方脱臼で正しいのはどれか。
1, 頬部の外観が扁平になる。
2, 開口が不能となる。
3, 弾発性固定が不明瞭である。
4, 関節包前方が断裂する。
答え.1
問24
定型的鎖骨骨折の症状で正しいのはどれか。
1, 顔面が患側を向く。
2, 肩幅が増加する。
3, 患側の肩甲骨が挙上する。
4, 肩外転制限がみられる。
答え.4
問25
上腕骨顆上伸展型骨折で正しいのはどれか。
1, 肘関節前方脱臼と外観が類似する。
2, 軋轢音を触知する。
3, 上肢長は延長する。
4, ヒューター三角が乱れる。
答え.2
問26
手指部の骨折で掌側凸変形を呈するのはどれか。
1, 末節骨基部骨折
2, 中節骨基部骨折
3, 基節骨其部骨折
4, 中手骨基部骨折
答え.3
問27
肘関節後方脱臼で弾発性固定の肢位はどれか。
1, 屈曲130〜140度
2, 屈曲 80〜 90度
3, 屈曲 30〜 40度
4, 伸展 20〜 30度
答え.3
問28
肘内障で正しいのはどれか。
1, 手掌を衝いて転倒した際に発生する。
2, 患側の前腕を回外位で下垂する。
3, 単純エックス線像で橈骨頭の前方脱臼がみられる。
4, 前腕の回内・回外自動運動で整復確認を行う。
答え.4
問29
腱板断裂の新鮮例で正しいのはどれか。
1, 自動外転運動で疼痛が増強する。
2, 筋委縮がみられる。
3, 結節間溝部に圧痛を認める。
4, 診断にはヤーガソンテストが有用である。
答え.1
問30
前距腓靭帯損傷で疼痛が著しく増強するのはどれか。
1, 距骨後方押し込み強制
2, 足部内がえし強制
3, 足関節外転強制
4, 足関節背屈強制
答え.2
/
スポンサーリンク
必須:柔道整復師過去問
柔道整復師第13回〜【必須問題】です。この必須問題で、合否が決まります。試験前には、必須問題を必ずとれるようにしましょう。
必須問題1 | 必須問題2 | 必須問題3 |
---|---|---|
必須問題4 | 必須問題5 | 必須問題6 |
---|---|---|
関連ページ
- 柔道整復師過去問〜必須問題1
- 柔道整復師の国家試験の必須問題です。第13回からの必須問題を網羅しています。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。1
- 柔道整復師過去問〜必須問題2
- 柔道整復師の国家試験の必須問題です。第13回からの必須問題を網羅しています。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。2
- 柔道整復師過去問〜必須問題3
- 柔道整復師の国家試験の必須問題です。第13回からの必須問題を網羅しています。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。3
- 柔道整復師過去問〜必須問題4
- 柔道整復師の国家試験の必須問題です。第13回からの必須問題を網羅しています。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。4
- 柔道整復師過去問〜必須問題5
- 柔道整復師の国家試験の必須問題です。第13回からの必須問題を網羅しています。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。5
- 柔道整復師過去問〜必須問題6
- 柔道整復師の国家試験の必須問題です。第13回からの必須問題を網羅しています。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。6