柔道整復師過去問〜柔道整復理論5
51偽関節の原因でないのはどれか。
1.骨片の欠損
2.固定期間の不足
3.骨折端間の離開
4.嵌入した骨折
4
52骨折数による分類について正しい組合せはどれか。
1.重複骨折 ―― 二つ以上の骨が同時に骨折
2.単発骨折 ―― 並列した骨が同時に骨折
3.二重骨折 ―― 一つの骨が2か所で骨折
4.多発骨折 ―― 一つの骨が3か所で骨折
3
53自家矯正能力が期待できないのはどれか。
1.屈曲転位
2.短縮転位
3.捻転転位
4.側方転位
3
54屈曲整復法の適応となるのはどれか。
1.斜骨折
2.縦骨折
3.横骨折
4.らせん状骨折
3
55骨癒合遅延の因子でないのはどれか。
1.血 腫
2.循環不全
3.運動麻痺
4.感 染
1
56誤っているのはどれか。
1.筋断裂では血腫形成が起こる。
2.腱板損傷では棘上筋が最も多い。
3.大腿の筋損傷では大腿四頭筋が最も多い。
4.下腿の筋損傷では下腿三頭筋が最も多い。
3
57四肢の打撲傷の初期処置で誤っているのはどれか。
1.患肢を安静に保つ
2.患部に温罨法を行う
3.圧迫包帯を施す
4.患肢を高く保持する
2
58阻血性拘縮の初期症状で誤っているのはどれか。
1.疼痛の増大
2.知覚の異常
3.脈拍の減弱
4.筋の萎縮
4
59骨折の後遺症で正しい組合せはどれか。
1.骨癒合遷延 ―――― 血行不良
2.過剰仮骨 ――――― 過度の牽引
3.ズデック骨萎縮 ―― 細菌感染
4.無腐性骨壊死 ――― 自律神経障害
1
60胸骨骨折の好発部位はどれか。
1.柄
2.柄と体との境界部
3.体
4.体と剣状突起との境界部
2
スポンサーリンク
61肩鎖関節脱臼と誤りやすい鎖骨骨折の部位はどれか。
1.内端部
2.中央部
3.中・外1/3部
4.外端部
4
62鎖骨骨折の合併症でないのはどれか。
1.腕神経叢損傷
2.胸郭出口症候群
3.変形治癒
4.偽関節
2
63肋骨骨折について誤っているのはどれか。
1.直達外力では骨折端が外方に突出する
2.好発部位は第4〜8肋骨である
3.合併症に緊張性気胸がある
4.絆創膏固定は呼気の状態で行う
1
64肩甲骨体部骨折について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.縦骨折が多い
2.発生機序は主に介達外力である
3.患側の肩に外転制限が起こる
4.合併症に肋骨骨折がある
3 4
65小児の上腕骨顆上骨折で起こらないのはどれか。
1.下垂手
2.内反肘
3.偽関節
4.阻血性拘縮
3
66上腕骨顆上伸展型骨折で誤っているのはどれか。
1.手掌をついて転倒して発生する
2.骨折線は後方から前上方へ走る
3.末梢骨片は後上方へ転位する
4.肘関節後方脱臼の外観に類似する
2
/
67上腕骨内側上顆骨折で誤っているのはどれか。
1.骨端線離開の型を呈する
2.肘関節脱臼に合併して発生する
3.回外筋の牽引力によって骨片は転位する
4.骨片の関節内介在は観血療法の適応となる
3
68肘頭骨折で正しいのはどれか。
1.幼児に好発する
2.上腕三頭筋の牽引で延長転位を呈する
3.肘関節の屈曲は不能となる
4.肘関節後方脱臼の外観と類似する
2
69ガレアッチ骨折で誤っているのはどれか。
1.橈骨骨幹部に発生する
2.遠位橈尺関節の脱臼を伴う
3.逆モンテギア骨折という
4.尺骨頭の脱臼は円回内筋による
4
70橈骨下端部骨折で誤っているのはどれか。
1.高齢者に好発する
2.高齢者の骨折は粉砕型が多い
3.スミス骨折の発生頻度は高い
4.バートン骨折は固定性が悪い
3
71コーレス(Colles)骨折で正しいのはどれか。
1.主に直達外力によって発生する
2.骨折線は背側から掌側上方へ走る
3.末梢骨片は橈背側へ転位する
4.合併症に長母指屈筋腱断裂がある
3
72手舟状骨骨折で正しいのはどれか。
1.手根骨骨折で最も発生頻度が高い
2.直達外力で発生することが多い
3.リスター結節に限局性圧痛がある
4.偽関節は発生しない
1
73中手骨でボクサー骨折の好発部位はどれか。
1.基底部
2.骨幹部
3.頸 部
4.骨頭部
3
74顎関節前方脱臼の症状について誤っているのはどれか。
1.閉口不能
2.上顎歯列の前方転位
3.関節包内脱臼
4.女性に好発
2
75誤っている組合せはどれか。
1.肩鎖関節上方脱臼 ―――――― ピアノ・キー症状
2.肩関節肩峰下脱臼 ―――――― モーレンハイム窩の消失
3.肘関節後方脱臼 ――――――― 肘関節軽度屈曲位の弾発性固定
4.第1中手指節関節垂直脱臼 ―― Z字形の変形
2
76鎖骨脱臼で最も多いのはどれか。
1.胸鎖関節上方脱臼
2.胸鎖関節後方脱臼
3.肩鎖関節上方脱臼
4.肩鎖関節後方脱臼
3
77肩関節脱臼の発生頻度の高い理由について誤っているのはどれか。
1.関節窩が深い
2.広い可動域を持つ
3.補強靱帯にゆるみがある
4.体表の突出した部にある
1
78肩関節脱臼について正しい組合せはどれか。
1.上方脱臼 ―― 烏口突起上脱臼
2.下方脱臼 ―― 鎖骨下脱臼
3.前方脱臼 ―― 棘下脱臼
4.後方脱臼 ―― 腋窩脱臼
1
79肩関節烏口下脱臼の症状について誤っているのはどれか。
1.肩関節は外転位に固定される
2.肩関節は内旋位を呈する
3.三角筋大胸筋三角が消失する
4.三角筋部が膨隆する
4
80肘関節脱臼で最も多いのはどれか。
1.前方脱臼
2.後方脱臼
3.側方脱臼
4.開排脱臼
2
81肘関節後方脱臼の症状について誤っているのはどれか。
1.肘関節の自動運動は不能となる
2.肘関節は過伸展位を呈する
3.上腕三頭筋腱を索状に触れる
4.肘頭はヒューター線より高位となる
2
スポンサーリンク
82モンテギア骨折について正しい組合せはどれか。
1.尺骨骨幹部上・中1/3部骨折 ―― 橈骨頭脱臼
2.尺骨骨幹部中・下1/3部骨折 ―― 橈骨頭脱臼
3.橈骨骨幹部上・中1/3部骨折 ―― 尺骨脱臼
4.橈骨骨幹部中・下1/3部骨折 ―― 尺骨脱臼
1
83デュベルニー(Duverney)骨折の部位はどれか。
1.腸骨翼
2.上前腸骨棘
3.恥 骨
4.坐 骨
1
84上前腸骨棘単独骨折の転位に関与するのはどれか。
1.大腿二頭筋
2.半腱様筋
3.半膜様筋
4.縫工筋
4
85大腿骨頸部内側骨折の症状について正しいのはどれか。
1.内転骨折の下肢は内旋位を呈する
2.内転骨折の棘果長は健側より短縮する
3.外転骨折では内反股の状態を示す
4.外側骨折と比べ腫脹は高度である
2
86膝関節に不安定性が出現しないのはどれか。
1.膝蓋靱帯断裂
2.前十字靱帯断裂
3.半月断裂
4.内側側副靱帯断裂
1
/
87大腿骨骨幹部骨折について正しいのはどれか。
1.上位骨折では中枢骨片が内転・内旋する
2.中央部骨折の中枢骨片は屈曲・外転および外旋する
3.下位骨折では延長転位を呈する
4.下位骨折の末梢骨片は前方に転位する
解無
88膝蓋骨骨折について正しいのはどれか。
1.疲労骨折の発生頻度が高い
2.直達外力では前額面型骨折が多い
3.介達外力では縦位型骨折が多い
4.腱膜断裂を伴う際の骨片転位は大きい
4
89下腿骨骨幹部骨折について誤っているのはどれか。
1.幼児は骨膜下骨折が多い
2.定型的斜骨折の骨折線は前内方から後外上方へ走る
3.両骨骨折より単独骨折が多い
4.偽関節は中・下1/3境界部に多発する
3
90下腿骨果部骨折について正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1.ポット骨折 ――――――― 外転骨折
2.コットン骨折 ―――――― 内転骨折
3.チロー骨片 ――――――― 内転骨折
4.デュピュートレン骨折 ―― 外転骨折
1 4
91外傷性股関節後方脱臼について誤っているのはどれか。
1.下肢の屈曲・外転および外旋位
2.ローゼル・ネラトン線より大転子高位
3.殿部後上方部の膨隆
4.弾発性固定
1
92外傷性膝関節脱臼で最も多いのはどれか。
1.側方脱臼
2.前方脱臼
3.後方脱臼
4.回旋脱臼
2
93膝関節損傷で「不幸の三徴」といわれる組合せはどれか。
1.外側側副靱帯損傷 ―― 外側半月損傷 ―― 前十字靱帯損傷
2.内側側副靱帯損傷 ―― 内側半月損傷 ―― 後十字靱帯損傷
3.内側側副靱帯損傷 ―― 内側半月損傷 ―― 前十字靱帯損傷
4.外側側副靱帯損傷 ―― 外側半月損傷 ―― 後十字靱帯損傷
3
94ラックマンテストで検査するのはどれか。
1.内側側副靱帯損傷
2.外側半月損傷
3.腸脛靱帯損傷
4.前十字靱帯損傷
4
95外傷性足関節外方脱臼の発生外力で正しいのはどれか。
1.過度の外転と外旋
2.過度の外転と内旋
3.過度の内転と外旋
4.過度の内転と内旋
1
96リスフラン関節脱臼はどれか。
1.横足根関節脱臼
2.距踵関節脱臼
3.足根中足関節脱臼
4.中足指節関節脱臼
3
97前距腓靱帯断裂の症状はどれか。2つ選べ。
1.足関節の外転不安定性
2.外果前方の圧痛
3.足部の内がえし不安定性
4.足関節の過度背屈
2 3
98足関節捻挫で最も多く損傷されるのはどれか。
1.脛腓靱帯
2.三角靱帯
3.踵腓靱帯
4.前距腓靱帯
4
997歳の男児。上腕骨顆上伸展型骨折で整復固定を受けたが、その夜から患指の蒼白、拍動消失とともに激しい痛みを訴えた。直ちに行うべき処置はどれか。
1.固定包帯をゆるめる
2.氷嚢で冷やす
3.ギプスに変更する
4.患肢を高挙する
1
1007歳の男児。上腕骨顆上伸展型骨折で整復固定を受けたが、その夜から患指の蒼白、拍動消失とともに激しい痛みを訴えた。1か月後に手指に拘縮と神経障害とを認めた。 最も関連するのはどれか。
1.腋窩神経
2.筋皮神経
3.尺骨神経
4.正中神経
4
スポンサーリンク
柔道整復理論は、国家試験で1番出題数が多い教科です。出題傾向が似ていますので、過去問で出た問題は完璧にしましょう。
柔整理論1 | 柔整理論2 | 柔整理論3 |
---|---|---|
柔整理論4 | 柔整理論5 | 柔整理論6 |
---|---|---|
|
柔整理論7 | 柔整理論8 | 柔整理論9 |
---|---|---|
柔整理論10 | 柔整理論11 | 柔整理論12 |
---|---|---|
柔整理論13 | 柔整理論14 | 柔整理論15 |
---|---|---|
柔整理論16 | 柔整理論17 | 柔整理論18 |
---|---|---|
柔整理論19 | 柔整理論20 | 柔整理論21 |
---|---|---|
柔整理論22 | 柔整理論23 | |
---|---|---|
|
関連ページ
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論1
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論2
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論3
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論4
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論6
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論7
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論6
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論9
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論10
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論11
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論12
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論13
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論14
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論15
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論12
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論17
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論12
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論19
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論20
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論21
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論22
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論23
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜柔道整復理論24
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の柔道整復理論です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。