柔道整復理論:過去問|いつでもサクッと復習

柔道整復師国家試験過去問題の柔道整復理論

当コンテンツは問題、解答いずれについても正誤の保証をするものではありません。 当コンテンツに関して生じたいかなる問題も当方では関知いたしかねますのでご了承の上、ご利用くださいませ。

柔道整復理論:過去問|いつでもサクッと復習

柔道整復理論は、国家試験で1番出題数が多い教科です。出題傾向が似ていますので、過去問で出た問題は完璧にしましょう。
柔整理論1 柔整理論2 柔整理論3

柔整理論

柔整理論

柔整理論

柔整理論4 柔整理論5 柔整理論6

柔整理論

柔整理論

柔整理論

柔整理論7 柔整理論8 柔整理論9

柔整理論

柔整理論

柔整理論

柔整理論10 柔整理論11 柔整理論12

柔整理論

柔整理論

柔整理論

柔整理論13 柔整理論14 柔整理論15

柔整理論

柔整理論

柔整理論

柔整理論16 柔整理論17 柔整理論18

柔整理論

柔整理論

柔整理論

柔整理論19 柔整理論20 柔整理論21

柔整理論

柔整理論

柔整理論

柔整理論22 柔整理論23  

柔整理論

柔整理論

 

柔道整復理論:過去問|いつでもサクッと復習記事一覧

51 捻挫について正しいのはどれか。2つ選べ。1. 一般に運動範囲の大きな関節に発生しやすい2. 靭帯の損傷度に応じて関節の不安定性が現れる3. 受傷の際と同じ肢位をとらせると疼痛が増強する4. 弾発性固定が出現する2 352 筋の外傷について正しいのはどれか。1. 再生力が極めて大きく短期間に完全治癒する2. 鈍性直達外力が原因で発生するものが大部分を占める3. 保存的治療では損傷筋の伸展位を保...

51正しい組合せはどれか。1.複数骨折 ―― 1本の骨が2か所で骨折したもの2.重複骨折 ―― 2本以上の骨が同時に骨折したもの3.複合骨折 ―― 近接部位に脱臼を伴って骨折したもの4.複雑骨折 ―― 皮下骨折であって骨折部が粉砕したもの152軋轢音を触知しやすい骨折はどれか。1.異常可動性の存在しない骨折2.骨折端間が離開している骨折3.骨折端間に軟部組織の介在する骨折4.骨折端間が接触している...

51 誤っている組合せはどれか。1. 亀裂骨折 ――― 肩甲骨2. 若木骨折 ――― 鎖 骨3. 陥没骨折 ――― 頭蓋骨4. 骨膜下骨折 ―― 距 骨452 骨折治癒の障害となるのはどれか。1. 両骨折端が広く離開している2. 両骨折端が血腫内にある3. 骨折部に圧迫力が加わっている4. 斜骨折で骨折面が密着している153 正しいのはどれか。1. 外傷性皮下気腫では特有の捻髪音が証明される2. ...

51末梢神経損傷について正しいのはどれか。 2つ選べ。1.ワーラー変性は末梢神経の変性である。  2.神経の再生速度は1日平均1〜4mmである。  3.麻痺域の皮膚電気抵抗は減少する。  4.チネル徴候の進行停止は神経の再生を示す1 252正しいのはどれか。1.偽関節は骨癒合機転を失ったものをいう2.過剰仮骨ができるのは血腫が少ない場合に多い3.骨化性筋炎は骨組織の筋化現象である4.骨折後の拘縮は...

51偽関節の原因でないのはどれか。1.骨片の欠損2.固定期間の不足3.骨折端間の離開4.嵌入した骨折452骨折数による分類について正しい組合せはどれか。1.重複骨折 ―― 二つ以上の骨が同時に骨折2.単発骨折 ―― 並列した骨が同時に骨折3.二重骨折 ―― 一つの骨が2か所で骨折4.多発骨折 ―― 一つの骨が3か所で骨折 353自家矯正能力が期待できないのはどれか。1.屈曲転位2.短縮転位3.捻転...

51 正しいのはどれか。1. 病的骨折は骨癒合が起こらない2. 剪断骨折は捻転力で発生する3. 複雑骨折は粉砕骨折と同意語である4. 屈曲骨折の第1型には骨片が生じる452 不全骨折でないのはどれか。1. 亀裂骨折2. 陥没骨折3. 若木骨折4. 竹節状骨折253 誤っているのはどれか。1. 複合骨折は1本の骨が3か所以上の部位で骨折したもの2. 介達性骨折は外力が他の部位に働いて離れた部位で発生...

51 屈曲転位はどれか。152 無腐性骨壊死を起こすのはどれか。453 骨の癒合に不利な条件の骨折はどれか。1. 関節包内骨折2. 骨膜下骨折3. 噛合骨折4. 螺旋状骨折154 骨癒合に長期間を要する部位はどれか。1. 鎖骨中外1/3境界部2. 肋骨中1/3部3. 上腕骨外科頚部4. 前腕骨骨幹部455 誤っている組合せはどれか。1. 無褥ギプス ――― 下敷きを厚くしたもの2. 有窓ギプス ―...

51 重複骨折はどれか。352 骨折でリモデリングが期待できないのはどれか。1. 短縮転位2. 側方転位3. 捻転転位4. 屈曲転位353 小児骨折で正しいのはどれか。2つ選べ。1. 脱臼に比較して骨折の頻度が高い 2. 治癒過程で骨の過成長が起こる 3. 関節骨折は保存療法が原則である 4. 骨端軟骨損傷は成長障害の発生頻度が高い1 2 454 ソルター・ハリス(Salter-Harris)の骨...

51高齢者に少ない骨折はどれか。1.コーレス骨折2.大腿骨頸部骨折3.上腕骨骨幹部骨折4.脊椎圧迫骨折352骨損傷の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。1.剪断骨折 ────── 螺旋状骨折 2.屈曲骨折(第1型)── 骨片骨折 3.圧迫骨折 ────── 楔合骨折 4.捻転骨折 ────── 斜骨折2 353骨折の癒合速度に好適な条件はどれか。1.噛合骨折2.関節包内骨折3.骨折端が広く離開して...

51病的骨折を起こしやすいのはどれか。2つ選べ。1.くる病 2.骨粗鬆症 3.軟骨発育不全症 4.ムコ多糖症1 252疲労骨折を起こしにくいのはどれか。1.肋骨2.脛骨3.距骨4.中足骨353関節内骨折はどれか。1.コーレス骨折2.ボクサー骨折3.スミス骨折4.ショウファー骨折454小児骨折の特徴で誤っているのはどれか。1.変形に対する自然矯正力が強い2.不全骨折になりやすい3.関節拘縮を起こしや...

51正しい組合せはどれか。1.大腿骨頸部と骨幹部骨折 ───── 重複骨折2.脛骨と腓骨との骨幹部骨折 ──── 多発骨折3.上腕骨顆上と橈骨頸部骨折 ──── 複数骨折4.尺骨上1/3部骨折と橈骨頭脱臼  ── 複合骨折252長骨完全骨折と確定できないのはどれか。1.限局性圧痛2.異常可動性3.軋轢音4.変 形153徒手整復を適用しにくいのはどれか。1.骨幹部螺旋骨折2.骨幹部横骨折3.骨端線離...

51完全骨折はどれか。1.若木骨折2.陥没骨折3.亀裂骨折4.竹節状骨折252誤っている組合せはどれか。1.過剰仮骨形成 ―――― 大血腫の存在2.偽関節 ――――――― 粉砕骨折による骨の欠損3.外傷性骨化性筋炎 ―― 交感神経障害4.フォルクマン拘縮 ―― 阻血性循環障害353骨折の固有症状はどれか。1.腫 脹2.機能障害3.異常可動性4.疼 痛354癒合に不利なのはどれか。1.関節包内骨折2...

66疲労骨折の特徴で正しいにはどれか。2つ選べ。1.高齢者に発生する。2.介達外力によって発生する。3.骨折腺は螺旋状を呈する。4.疼痛が主症状となる。2 467適正でない組み合わせはどれか。1.圧迫骨折――踵骨2.裂離骨折――上前腸骨棘3.陥没骨折――頭蓋骨4.捻転骨折――橈骨頭468マルゲーヌ(Malgaigne)の圧痛が確認できないのはどれか。2つ選べ。1.第一腰椎椎体圧迫骨折2.鎖骨中・外...

66正しい組合せはどれか。2つ選べ。1.外傷性股関節脱臼 ───── 大腿骨頭壊死2.距骨頸部骨折 ─────── 距骨頭部壊死3.手舟状骨腰部骨折 ───── 近位骨片壊死4.第1中手骨基底部骨折 ─── 遠位骨片壊死1 367脂肪塞栓症で誤っているのはどれか。1.多発骨折に合併することが多い。2.肺や脳が侵される。3.点状出血が見られる。4.症状は一過性で予後は良い。468長期の固定が原因で発...

66誤っているのはどれか。1.外傷性脱臼は青壮年に多い。2.反復性脱臼は顎関節にみられる。3.麻痺性脱臼は肩関節にみられる。4.習慣性脱臼は外傷後続発する。467脱臼の整復障害でないのはどれか。1.関節包の弛緩2.ボタン穴機構3.軟部組織の介在4.支点となる骨の欠損168変換熱療法はどれか。2つ選べ。1.超短波療法2.ホットパック療法3.超音波療法4.局所浴療法1 369鎖骨骨折について誤っている...

66ソルター・ハリスの分類で、予後において関節内変形をきたす可能性が高いのはどれか。467高齢者の長期臥床による続発症でないのはどれか。1.気胸2.筋萎縮3.褥瘡4.尿路感染1/68グルト(Gulut)の骨癒合日数で正しい組合せはどれか。1.腓骨 ―――― 5週間2.脛骨 ―――― 6週間3.下腿両骨 ―― 7週間4.大腿骨 ――― 8週間169胸郭出口症候群の障害部位で正しいのはどれか。1.小胸...

66疲労骨折で正しいのはどれか。2つ選べ。1.高齢者に多い。2.骨腫瘍との鑑別が容易である。3.衝撃外力の集積で発生する。4.骨膜反応がみられる。3 467屈曲骨折で誤っているのはどれか。1.骨の一側が固定されて他側に屈曲力が働き発生する。2.骨折線は凸側から固定された方向へ斜めに走る。3.骨輪を形成する部位では一方向の外力で発生する。4.第三骨片を生じる。368脱臼で正しいのはどれか。2つ選べ。...

66 骨折で正しい組合せはどれか1. 肘頭骨折-----螺旋状骨折2. 肋骨骨折-----圧迫骨折3. ローランド(Roland)骨折-----単数骨折4. マルゲーニュ(Malgaigne)骨折-----垂直重複骨折467 胸鎖関節脱臼で正しいのはどれか1. 上方脱臼が多い2. 鎖骨近位端と外観が類似する3. 受傷時に肩関節の機能障害は認められない4. 変形を残すことはまれである268 小児の骨...

66 介達外力で複合骨折が起こりやすいのはどれか。1 小児の鎖骨骨折2 高齢者の上腕骨顆部骨折3 小児の前腕骨骨幹部骨折4 高齢者の大腿骨頸部内側骨折267 屈曲骨折の分類と骨折型との組合せで誤っているのはどれか。1 第1型--------複合骨折2 第1型--------骨片骨折3 第2型--------斜骨折4 第3型--------圧迫骨折468 最も高いエネルギーによる損傷はどれか。1 横...

66 急性塑性変形がみられるのはどれか。1 上腕骨近位骨端線離開時の上腕骨骨幹部2 橈骨骨幹部骨折時の尺骨骨幹部3 定型的鎖骨骨折時の近位骨片部4 舟状骨骨折時の近位骨片部2/67 骨折の確定所見はどれか。1 鎖骨中・外1/3境界部に限局性圧痛がみられた。2 上腕中央部に異常可動性がみられた。3 肘関節部に発赤がみられた。4 手関節部に局所熱感がみられた。268 受傷直後の所見で肘関節の前後径が増...

66 開放性骨折で正しいのはどれか。2つ選べ。1創外に骨が露出している骨折をいう。2高度な粉砕骨折である。3外固定は禁忌である。4golden houe内の感染防止が重要である。1.467 単純エックス線像により確定診断がしやすい骨折はどれか。1骨挫傷2竹節状骨折3骨軟骨骨折4ソルター・ハリスX型骨折268 過剰仮骨形成の結果により生じるのはどれか。1異常可動2脂肪塞栓3深部静脈血栓4関節運動障害...

66 病的骨折の誘因となる基礎的疾患で誤っているのはどれか。1 軟骨無形成症2 骨形成不全症3 上皮小体機能亢進症4 骨粗鬆症167 直達外力で起こりやすいのはどれか。1 裂離骨折2 捻転骨折3 粉砕骨折4 嵌入骨折368 活動性の低い高齢者の下肢骨折に保存的治療を行うとき正しいのはどれか。1 解剖学的な整復位を得るまで整復を繰り返す。2 整復位の維持を最優先にして強固な固定を行う。3 骨癒合が完...

66 骨挫傷で正しいのはどれか。1 高齢者に特有な損傷である。2 疼痛がないのが特徴である。3 MRIにより診断が可能である。4 緻密質に限局した損傷である。367 小児骨折で正しいのはどれか。1 解剖学的整復が必要である。2 捻転転位は自家矯正されやすい。3 偽関節の発生はまれである。4 関節拘縮が生じやすい。368 骨端成長軟骨板で起こるのはどれか。2つ選べ。1 リトルリーガー肩2 上腕骨小頭...

問66 骨嚢腫による上腕骨骨折が起こりやすいのはどれか。1 骨頭部2 近位骨幹端部3 骨幹中央部4 顆上部答え.2/問67 転倒後、腰痛を訴える患者。体幹側屈で疼痛が増強し、膝関節屈曲の坐位からの股関節屈曲運動でも痛みが増強した。考えられるのはどれか。1 腰椎椎間板ヘルニア2 チャンス骨折3 腰部脊柱管狭窄症4 腰椎肋骨突起骨折答え.4問68 好発年齢と骨損傷の組合せで正しいのはどれか。1 幼児期...