柔道整復師過去問〜運動学11
86 運動の法則で誤っているのはどれか。
1 静止している物体はいつまでも静止している。
2 作用・反作用は運動の第3法則である。
3 一様の運動をしている物体はいつまでも等速運動を続ける。
4 加速度は物体の質量に正比例する。
4
87 筋線維で正しいのはどれか。
1 SO線維(赤筋)の収縮速度は速い。
2 SO線維(赤筋)はミトコンドリアの量が少ない。
3 FG線維(白筋)はミオグロビンの含有量が多い。
4 FG線維(白筋)は疲労しやすい。
4
88 骨の機能でないのはどれか。
1 造血
2 血球の貯蔵
3 無機塩類の貯蔵
4 内臓諸器官の保護
2
89 脊髄に中枢を持つ反射はどれか。
1 伸張反射
2 緊張性頸反射
3 緊張性迷路反射
4 立ち直り反射
1
/
90 筋とその起始・停止との組合せのはどれか。
1 大円筋-----------肩甲骨・上腕骨
2 烏口腕筋---------鎖骨・上腕骨
3 三角筋-----------鎖骨・肩甲骨
4 橈側手根屈筋-----橈骨・中手骨
1
91 前腕を回外するのはどれか。
1 肘筋
2 上腕筋
3 上腕二頭筋
4 上腕三頭筋
3
スポンサーリンク
92 安定性のより立位姿勢の条件はどれか。
1 重心の位置が高い。
2 支持基底の面積が狭い。
3 重心線が支持基底内の中心に近い。
4 床との接触面の摩擦抵抗が小さい。
3
93 成人の錐体路障害時に出現する病的反射はどれか。
1 バビンスキー反射
2 手掌把握反射
3 ランドウ反射
4 交差性伸展反射
1
94 スキップ動作が遂行可能となる年齢はどれか。
1 2歳
2 3歳
3 5歳
4 7歳
3
95 運動学習で誤っているのはどれか。
1 学習は比較的永続する変化である。
2 学習は結果として行動に変化を起こす。
3 学習は頚肩または練習の結果として生じる。
4 学習を直接観察することができる。
4
86 橋に神経核がある脳神経はどれか。
1 動眼神経
2 外転神経
3 滑車神経
4 舌咽神経
2
87 アキレス腱反射で正しいのはどれか。
1 多シナプス反射である。
2 脳幹反射である。
3 伸張反射である。
4 表在反射である。
3
88 随意運動発現の情報伝達で正しいのはどれか。
1 大脳辺縁系→大脳運動野→大脳連合野→脊髄
2 大脳連合野→大脳運動野→大脳辺縁系→脊髄
3 大脳運動野→大脳辺縁系→大脳連合野→脊髄
4 大脳辺縁系→大脳連合野→大脳運動野→脊髄
4
/
89 肩関節屈曲に働くのはどれか。
1 大胸筋鎖骨部
2 三角筋後部
3 大円筋
4 上腕二頭筋長頭
1
スポンサーリンク
90 スカルパ三角を構成しないのはどれか。
1 半膜様筋
2 長内転筋
3 鼡径靭帯
4 縫工筋
1
91 機能肢位(良肢位)で正しいのはどれか。
1 肩関節外転0°
2 肘関節屈曲90°
3 股関節屈曲90°
4 膝関節屈曲90°
2
92 人体の重心で正しいのはどれか。
1 小児では重心の位置が相対的に低位にある。
2 重心線は耳垂の前方と外果の後方を通る。
3 重心とは身体各部の重量が相互に平衡である点と規定される。
4 重心は仙骨やや後方にある
3
93 反射出現の時期で正しいのはどれか。
1 足底反射--------新生児
2 腱反射----------3ヶ月
3 頭の支持反射----10ヶ月
4 四肢の平衡反応--16ヶ月
1
94 運動制御の部位で運動学習の過程に関与するのはどれか。
1 大脳基底核
2 延髄
3 視床
4 小脳
4
95 一側の踵が接地して次に同じ側の踵が接地するまでの動作はどれか。
1 1歩
2 歩幅
3 歩隔
4 重複歩
4
スポンサーリンク
運動学:柔道整復師過去問
運動学は、解剖の筋肉を覚えておけば繋がります。あとは、過去問でわからない所を教科書で調べましょう。
運動学1 | 運動学2 | 運動学3 |
---|---|---|
運動学4 | 運動学5 | 運動学6 |
---|---|---|
運動学7 | 運動学8 | 運動学9 |
---|---|---|
運動学10 | 運動学11 | 運動学12 |
---|---|---|
関連ページ
- 柔道整復師過去問〜運動学1
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の運動学です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜運動学2
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の運動学です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜運動学3
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の運動学です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜運動学4
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の運動学です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜運動学5
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の運動学です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜運動学6
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の運動学です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜運動学7
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の運動学です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜運動学8
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の運動学です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜運動学9
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の運動学です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜運動学10
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の運動学です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。
- 柔道整復師過去問〜運動学12
- 柔道整復師の国家試験過去問題です。第1回から第24回までの国家試験過去問題の運動学です。スマホ対応ですので、いつでもどこでも柔道整復師過去問題を解くことができます。